(※写真はイメージです/PIXTA)

2024年5月、未来都市として注目を集める晴海フラッグで、「まちびらき」が開催されました。しかしこの大規模なイベントは、実は「街の完成」を祝うものではありませんでした。なぜなら、晴海フラッグはあえて「未完成」のまま、その扉を開いたからです。本稿では、和田真樹氏の著書『晴海フラッグ』(つむぎ書房)より、進化する晴海フラッグの可能性について深掘りしていきます。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

2024年5月のまちびらき…晴海フラッグの第二幕

晴海フラッグは、オリンピック・パラリンピックの選手村として活用された施設を基盤に、広範な再整備を経て誕生した“新しい街”です。すでに一部の分譲・賃貸棟では入居が始まり、商業施設や公共施設も順次オープンしていますが、「2024年5月のまちびらき」は、晴海フラッグが本格的に機能し始めた象徴的な瞬間となりました。

 

この催しは、単なる居住空間としての街の始まりではなく、地域全体が一つのコミュニティとしてスタートを切る重要な節目でした。計画当初から、オリンピック終了後に住民が入居を開始することは想定されていました。しかし、コロナ禍や街づくり全体のスケールアップに伴う調整が重なり、最終的に「まちびらき」という形で街の“真の始動”を迎えることとなったのです。

 

この催しは単なる式典ではなく、湾岸地域全体の未来を映し出す、新たな都市の在り方を示す一歩ともいえるでしょう。イベントの狙いと期待まちびらきでは、多くの住民や来訪者が参加できる多彩な催しが開催されました。その内容は、「晴海フラッグという街の魅力を体感できるもの」ばかり。具体的には、以下のようなイベントが行われました。

 

●マルシェやフードフェスなどの屋外イベント

●地域の子どもたちによるパフォーマンスやスポーツ大会

●国際文化交流をテーマにしたワークショップ

●オリンピアンやパラリンピアンを招いたトークセッション

 

これらの催しは、晴海フラッグの持つ「コミュニティの力」を広く発信し、地域内外の人々が交流を深める機会となりました。単なる“大型マンション群”ではなく、多世代・異文化が交わる未来型の街区としての可能性を示す場となったのです。

 

まちびらきを経て、街には新たな賑わいが生まれ、住民同士の繋がりが芽生え始めました。しかし、これは始まりに過ぎません。ここから先、どのように街が進化し、どのような文化が根付いていくのか——そのプロセスこそが、晴海フラッグの本当の魅力を形作っていくのです。

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ街全体の完成度を高める取り組み

※本連載は、和田真樹氏の著書『晴海フラッグ』(つむぎ書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

晴海フラッグ

晴海フラッグ

和田 真樹

つむぎ書房

不動産のプロが住んで実感!晴海フラッグの本当の魅力を余さず公開! 晴海フラッグは、東京の新たなランドマークとして注目を集めています。しかし、大きな開発プロジェクトという華やかな側面ばかりが取り上げられ、実際の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録