周囲に流されない意思が大切
ソニー生命の「家計防衛に関する調査2022」によれば、家計について最も厳しいことが「収入増加」であり、一方で最も簡単なことは「節約」という回答になっています。
収入増加は自分の意志だけではどうにもなりませんが、節約は自分で工夫する余地があります。そうした点からも、収入増加を長い視点で狙いつつ、まずは節約をしていくのがお金を貯めていく近道といえます。
「家計について、最も難しいと思うこと」
・収入増加:34.1%
・資産運用:19.7%
・預金・貯金:16.7%
・節約:19.1%
・家計管理:8.8%
・その他:0.4%
・特になし:10.2%
(n=100/単一回答)
「家計について、最も簡単だと思うこと」
・節約:29.0%
・家計管理:11.6%
・預金・貯金:7.2%
・収入増加:2.1%
・資産運用:2.0%
・その他:1.7%
・特になし:46.6%
(n=100/単一回答)
出典:ソニー生命「家計防衛に関する調査2022」
しかし節約をしたくても「ほかの家はあんなに楽しそうにしている」「あんなものを持っている、買っている」……そんなことが妨げになる場合があります。
SNSで友人や同年代とつながりやすくなった今、人に影響されたり、見られることを意識して見栄を張ってしまったりするケースが少なくありません。
ですが、SNSで見せるのはあくまで人生の一端。多くの場合、良い場面を選りすぐっています。その裏では三木さんのように工夫を極めた生活をしているのかもしれません。
お金を貯めたいのであれば、目標をしっかり定め、意志を強く持ち「他人は他人、自分は自分」と一定の線引きをすることが大切だといえるでしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】