弱点・苦手な部分を上手に伝える
自分の弱点、苦手な部分はできるだけ隠したいと思う人もいるかもしれませんが、うまく先に伝えておくと、むしろ信頼を得やすくなるものです。なぜなら、お互いにうまく協調するために歩み寄るきっかけになるからです。ただし、伝え方を間違うとネガティブな印象を与えてしまいますので、上手な伝え方を知っておいてください。
伝えるときには、「これが苦手です」とただ言うのではなく、自分でできる努力をする意志があることが伝わることが大事です。たとえば、自分が得意なことも一緒に伝えるといいでしょう。「私は全体的なプロジェクト管理はかなり得意で、とくに方々との調整をよく任されます。しかし、作業を割り振るなどの細かい作業はどうしても苦手なところがあります」といった具合です。
加えて、前向きなフレームを意識して話をすると、相手の理解も得られやすくなります。苦手な部分の情報共有がもたらすメリットも話しておくのです。先の例であれば、細かい部分について相手のよりいっそうの注意やサポートをお願いできれば、ミスを少なくできたり、役割分担が明確にできたりして、全体をさらにスムーズに進められるでしょう。そんな提案ができれば、相手も聞いてよかったと思うはずです。
また、自分の弱点、苦手な部分によって今後相手が感じる可能性がある心配や不満について先んじて話をしておくのも効果的です。たとえば、「これから進めていく中で、私からの連絡が具体性や細かさに欠けているとお感じになったら、ご遠慮なく教えてください」「こうしたほうがいいと思われることはどんどんアドバイスをお願いします」などです。先にこのように伝えておけば、相手もいたずらにフラストレーションを感じることなく、意見や提案をしてくれるでしょう。
あとは態度や話し方に気をつけるだけです。卑屈な様子や弁解がましい言い方は相手を不安にするだけです。明朗な態度や話し方で素直に伝えてください。
弱点・苦手な部分は前向きなフレームで伝える
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資