成長する企業は、「経営者人材・幹部人材」を育てている
2025年3月期、上場企業の純利益合計額は過去最高の見込みだ。決算期まで残り2ヵ月ほどだが、現実になれば4年連続での最高利益更新となる。
この要因として真っ先に考えられるのは「値上げ」だろう。単価アップは、企業収益におよぼす影響がもっとも大きい。
原材料や電気代などのあらゆるコストが上昇しており、人件費も上げなければ採用や定着が厳しい時代である。
ここ最近は、「いま値上げをせずに、いつ値上げをするのか?」といわれるほど値上げをしない企業が少ない。
物価高騰というよりは「物価が適正値に向かっている」と考えるべきだ。2024年は、デフレからインフレに明確に変わった年だった。
では、2025年以降はどうなるか? モノやサービスの価格はこれからも上昇することが予想されるが、これにともない企業間の収益格差もより広がっていくだろう。
そのようななか、世間の風潮に乗っかって値上げを繰り返す「外的要因」だけで収益を上げた企業と、「内的要因」もともなって、つまり、しっかり地力をつけて収益を上げた企業との差が明確になっていくと考える。
なかでも注目したいのが、経営者や幹部となる人材の「質と量」だろう。
これは企業経営において、好調時はその差が見えにくい部分だ。しかし、好調時にこそ、将来を見据えて、「経営者人材・幹部人材」をしっかり育成している企業は、長い目で見たときにそうでない会社と比べ確実に差がつくのである。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資