企業価値を向上させるPMI(Post Merger Integration)
中長期ビジョンを実現させる経営手段として、M&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)は今や無くてはならない経営手段となっている。
譲受企業のなかには複数回のM&Aを経験している企業も多いだろう。2024年1月~12月の集計期間で公開されているM&Aだけでも約4,700件あり、過去最高の件数を更新している(『マールオンライン』「2024年のM&A回顧(2024年1-12月の日本企業のM&A動向)」2025年1月6日公開参照)。
あくまでこれは公開されている件数のため、中堅・中小企業の非公開案件も含めると件数はさらに増加すると考えられる。しかし、M&Aの本質は、件数や交渉金額ではない。譲受企業(買い手)と譲渡企業(売り手)がともに成長していくモデル、すなわち「企業価値向上を目指したM&A」になっているかどうかが最も重要である。
M&Aで企業価値を向上させるプロセスはとくにPMI(Post Merger Integration:統合プロセス)のフェーズにかかっている。
PMIとは、M&A後に企業同士をうまく統合し、スムーズに運営するためのプロセスのことを指す。単に企業を買収しただけでは、経営方針の違いや業務の進め方のギャップが生じ、期待した成長が実現できないことがある。そのため、PMIを適切に行い、両社が相乗効果(シナジー)を発揮できるようにすることが不可欠である。
PMIのフェーズはM&A成約後に行われるため、従来から譲受企業の視点で語られることが多い。しかし、PMIが譲受企業と譲渡企業双方の企業価値向上を目指すものである以上、譲渡企業の視点からもPMIを考えることは重要である。そこで、譲渡企業の視点からPMIに焦点を当てていく。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資