開業医は安定的な収益を上げられる。一昔前はそんなイメージも強かったものですが、近ごろは、潰れるクリニックが続出しているようで……。本記事では、医師で経営者の髙松俊輔氏の著書『低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集して、逼迫する医療経営の実態について解説します。

追いつめられる低単価・低収益の診療科

近年、クリニックの経営は悪化の一途をたどっています。2023年度の医療機関全体での休廃業・解散件数は、前年度比37.1%増となる709件となりました。このうちクリニックは580件と全体の約8割を占めています(東京商工リサーチ)。この数字はこれまで最多だった2019年度の561件を148件上回り、過去最多となっています。

 

クリニックの中でも特に収益性が悪くなりやすいのが、内科や皮膚科、小児科、耳鼻咽喉科などです。私の専門科である耳鼻科の診療単価は一人当たり平均5000円程度といわれています。全国のクリニック平均とされる1日40人の外来患者があったとすると、1日の売上は単純計算で20万円。1カ月に20日診察すれば、月の売上は400万円程度です。

 

医療コンサル会社のメディヴァが提供している資料によれば、平均的なクリニックのひと月のコストは約330万円となっています。そうすると一カ月の売上から原材料費や院長の報酬を除いた人件費、賃料などといったすべてのコストを引いた税引前の医業利益は約70万円。ここに借り入れに伴う金利の支払いなどを加えれば、利益はそれほど残らないということになります。

 

保険診療中心の皮膚科であれば耳鼻科よりもさらに診療単価が低いといわれており、より多くの患者を診察しなければ成り立たないことになります。

 

少子化によって患者数自体の確保も難しくなる小児科は、成人中心の今の診療報酬体系下で収益性は相対的に低くなっているので、同じく経営は容易ではありません。

 

[図表1]平均的な診療所のひと月あたりのコスト

 

度重なる診療報酬のマイナス改定がクリニックの収入を減らす

ただでさえ収益性が良くないクリニックの経営を、収入面から苦しめるのが度重なる診療報酬のマイナス改定です。保険診療は診療報酬制度によって一つひとつの医療行為の金額が定められているので、そのルール内でいかに収益を上げていくかがポイントとなります。

 

2024年の診療報酬改定では、初診料などの保険点数は上昇したものの、薬価を含めた全体では0.12%のマイナスと、実に6期連続でマイナスの改定が続いています。診療科によって多少のばらつきはあるものの、保険診療を中心とした診療科のクリニックにとって、減り続ける診療報酬は自分たちで手の打ちようのない減収要因となっており、安定した収入を確保するためには患者数を増やすか、より高い保険診療をするしかありません。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ収入は減少も、コストは膨らみ続ける

※本連載は髙松俊輔氏の著書『低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集したものです。

低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略

低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略

髙松 俊輔

幻冬舎メディアコンサルティング

“稼ぐ力”を身に付け、地域医療に貢献する新たなかたちのクリニック経営とは? サージクリニックを核にした医療ネットワークで 経営を安定させ、医療の質を高める革新的な手法を紹介! 東京商工リサーチによると、2023…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録