開業医は安定的な収益を上げられる。一昔前はそんなイメージも強かったものですが、近ごろは、潰れるクリニックが続出しているようで……。本記事では、医師で経営者の髙松俊輔氏の著書『低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集して、逼迫する医療経営の実態について解説します。

急激な物価の高騰、高まる人件費によって膨らみ続けるコスト

診療報酬が下がり続けることで収入は減る一方で、クリニック経営におけるコストは上がり続けています。物価は2022年のロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格高騰の影響を受けて急上昇し、その後円安が拍車をかけ、今もなお上昇し続けています。

 

2023年4月に日本医師会や日本病院会などの医療団体が合同で政府に提出した医療分野における物価・賃金高騰対策に関する要望によれば、2022年10~12月分における対前年比の光熱費は有床クリニックで月約21.8万円増、無床クリニックで月約3.8万円増という結果になっています。これを単純に年換算(×12)してみると、有床診療所は約261.6万円、無床診療所で約45.6万円の増加です。

 

この調査は都道府県医師会において任意に抽出したクリニックを対象に行われましたが、エネルギー価格の上昇がクリニック経営に与える影響について、7割以上のクリニックが「影響がある」と回答する結果となっていました。

 

光熱費の高騰に加え、人件費の上昇も経営を苦しくしています。私がクリニックを開業した22年前は、5人のスタッフを雇用し、そのうち医療事務の一人当たりの一カ月の基本給は17万円程度でした。しかし、現在は1カ月23万円の基本給で募集を出しても応募がなかなか来ないなど、当時と比べると給与水準がかなり高くなっています。

 

これだけ人件費が高騰し、インフレが進行し人材確保が困難となっているなかで、財務省や厚生労働省が保険点数を上げないのが私には理解できません。このままでは多くの保険医療機関の経営が悪化、逼迫し、それがスタッフの雇用に影響してますます経営が悪化します。

 

ゆくゆくは医師の保険医療機関離れが進み、研修医が終了すると優秀な医師は皆、美容クリニックに就職し、本格的な医療崩壊が起きると予想できます。私は、美容外科だけが利益を出せる診療科になる未来は近いと考えています。

 

 

髙松 俊輔

医療法人社団翔和仁誠会

理事長

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は髙松俊輔氏の著書『低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集したものです。

低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略

低単価の診療科で高収益を実現するクリニック・ドミナント戦略

髙松 俊輔

幻冬舎メディアコンサルティング

“稼ぐ力”を身に付け、地域医療に貢献する新たなかたちのクリニック経営とは? サージクリニックを核にした医療ネットワークで 経営を安定させ、医療の質を高める革新的な手法を紹介! 東京商工リサーチによると、2023…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録