(※写真はイメージです/PIXTA)

ガソリンの値上がりや値下がりに関するニュースは、家計への影響が大きいため、多くの人々の関心を集めています。実はそのガソリン代のおよそ4割が「税金」だということをご存じでしょうか? 本記事では、帝国データバンク情報統括部の『帝国データバンクの経済に強くなる「数字」の読み方』(三笠書房)より一部を抜粋、再編集して、具体的な数字を見ながら、ガソリン代の内訳を構造的に解説していきます。

ガソリン1リットルのうち〇〇円が税金!?

「ガソリン1リットルのうち〇〇円が税金!?」というテーマに迫ります。このナゾめいたガソリン価格の裏側には、さまざまな要素がからんでいます。では、なぜガソリンは高いのか、その内訳を構造的に知り、また、ガソリン補助金がどのような影響をもたらすのか、一緒にみていきましょう。

 

ガソリン価格は、非常に複雑な過程を経て設定されています。現在、ガソリン1リットルの価格は、①本体価格と②税金、また③補助金で構成されています。

 

まず、①本体価格は、原油のCIF(運賃、保険料、為替変動を含む)価格が基盤となります。CIF価格は、一般的には貿易に関する取引価格のことです。この価格に、精製から販売に至るまでの各種運営コストが加わってきます。

 

具体的には、原油をガソリンに精製する「精製費」、緊急時の備蓄に必要な「備蓄費」、さらに「自家燃費」や「金利」、「輸送費」、「販売管理費」などのほか、石油元売り会社のブランド価格や、ガソリンスタンドへの配送コストも加算されます。

 

次いで②税金です。ガソリンには「ガソリン税」「石油税」、そして「消費税」がかけられています。ガソリン税は、1リットル当たり53.8円になります。これには「揮発油税」と「地方揮発油税」として28.7円がかけられ(本則税率)、さらに暫定税率の25.1円も加えられています。

 

暫定税率は、1974年に道路建設の財源不足を理由として上乗せされた臨時の税金です。ガソリン税の暫定税率は長期にわたり継続し、道路特定財源として道路を造り続ける仕組みとなっていました。

 

そこで、いつまで暫定税率を続けるかについて見直しが行われ、2010年4月に廃止されました。しかしその後、同額分の特例税率が創設され、25.1円分の暫定税率分は現在も徴収され、使用目的も道路財源ではなく、特定の使い道を定めない一般財源に充てられています。

 

また石油税は、1リットル当たり2.04円の「石油石炭税」と、0.76円の「温暖化対策税」が含まれ、合計2.8円になります。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページガソリン代の内訳…ガソリン税と石油税は常に同一金額
帝国データバンクの経済に強くなる「数字」の読み方

帝国データバンクの経済に強くなる「数字」の読み方

帝国データバンク 情報統括部

三笠書房

円高、株価の最高値更新、企業の最高益、賃上げ、物価高……など、日本経済は明らかな「潮目」に来ている。 その激変を示すデータ、経済ニュースを賑わす数値を読み解くことで、「今」と「これから」が見えてくる──さまざま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧