5月の「FX投資戦略」ポイント
〈ポイント〉
・4月の米ドル/円は高値更新、上値を試す動きが続いた。それでも日本の通貨当局による「円安阻止介入」への警戒感が、上値を抑制していたが、26日の日銀会合後も介入が確認されなかったことで、それに失望した円売りが増加し、29日には160円まで円一段安に。
・すでに米ドルは「買われ過ぎ」、また循環的な円安限界圏に達していることから、さらなる米ドル高・円安にも限度がありそう。介入などのきっかけ次第で「行き過ぎ」の反動から「米ドル安・円高」に戻す可能性も。
・5月の米ドル/円の予想レンジは150~162円。
4月の振り返り=下旬に160円まで円安加速
4月の米ドル/円は月末にかけて一段高となり、一気に1990年以来の160円を超える展開となりました。この間の高値、151.9円を更新したあとも、日本の通貨当局の円安阻止介入への警戒から、ジリジリ上昇する動きが続きましたが、155円を超えたあたりから、介入が実施されないことへの失望が円売りを加速した形となりました(図表1参照)。
ただ、このような米ドル高・円安は、日米金利差で説明できる範囲を超えた動きである可能性が高そうです(図表2参照)。
とくに、2023年までの金利差との関係で見ると、本来、150円以上の米ドル高・円安は「行き過ぎた動き」といえます(図表3参照)。そのなかで、なぜ米ドル高・円安が拡大したのでしょうか?
2023年までとの顕著な変化の1つに、「投機筋の円売り」の急増があります。CFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円売り越し(米ドル買い越し)は、先週までにほぼ18万枚まで拡大し、2023年までの最高値を大きく上回ってきました(図表3参照)。
すなわち、過去最大の円売り越し記録である、2007年6月の円売り越し18.8万枚に、ほぼ肩を並べる動きとなってきたわけです(図表4参照)。
2007年6月は、日米政策金利差の円劣位(米ドル優位)が5%程度も拡大していました。それを受けて円売りが急増したと考えられます。最近の場合も、ほぼ同じ構図で投機的円売りが急増したことで、日米金利差で説明できる範囲を超えた円安をもたらしているということではないでしょうか。
このような円安の動きに対して、日本の通貨当局は強いけん制を繰り返してきました。とくに17日には、日米韓の財務相会合を初めて開催し、円安とウォン安への「深刻な懸念」を確認する共同声明を発表しました。
それを受けて、遅くとも「155円」程度を目安に、2022年10月以来の円安阻止のための米ドル売り介入が実施されるとの見方が広がっていました。しかし先週、155円を超えて米ドル/円が上昇するなかでも、介入が確認されなかったことで、介入に対する“失望の円売り”が拡大し、一段の米ドル高・円安をもたらしたということが考えられます。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】