※画像はイメージです/PIXTA

相続には、トラブルになりやすいパターンがあります。どのような場合にトラブルになるのか、その原因と対策を知っておくことは、トラブル回避の第一歩になります。みていきましょう。

「子どもがいない夫婦」に起きる相続トラブル事例

相続は子がいると財産は基本的に子にいきますが、子がいない夫婦の場合には相続人の範囲が広くなりますので相続トラブルに発展する可能性が高くなります。ここからは子どもがいない夫婦に起きる可能性が高い相続トラブルの事例について解説します。

 

ケース8:妻と夫の兄弟姉妹の争い

家族構成:夫、妻

本人の資産状況:自宅(時価5,000万円)、預貯金(1,000万円)

その他:夫婦間に子はいないため、法定相続人は妻と夫の兄弟となる

 

【発生した相続トラブル】

夫と長年自宅で暮らしてきた妻は、老後の生活ために自宅と預貯金を相続するつもりだったが、法定相続人である兄弟が1/3の権利を主張してきたために相続トラブルに発展。

 

【原因】

夫婦間に子がいない場合には、第二順位の親や祖父母が相続人となり、親や祖父母が他界している場合には、第三順位の兄弟姉妹が相続人となります。 妻側からすると血縁関係がなく疎遠であることが多いため、夫の財産の一部が夫側の親族にわたることに納得がいかず争いごとに発展してしまうケースです。

 

【予防策】

遺言を作成することで子がいない夫婦間の相続トラブルを解決できます。特に故人の兄弟姉妹には遺留分がないため、本ケースでもすべての財産を妻に相続させるという内容の遺言があればすべての財産を妻が相続することが可能となります。

 

ケース9:配偶者側親族に財産が渡ってしまう

家族構成:夫、妻

本人の資産状況:自宅(時価5,000万円)、預貯金(1億円)、有価証券(1億円)

その他:夫婦間に子はいないため、法定相続人は妻と夫の兄弟となる

 

【発生した相続トラブル】

夫は資産家であり自分が亡きあとは妻に財産をすべて相続させたいと考えていたが、妻が将来亡くなった際に妻側の親族に財産がいってしまうことを懸念。そのため遺言に「妻亡き後は自分の家系の親族に財産を相続させたい」と記載したが法的効力がなく、妻側の親族と相続トラブルに発展。

 

【原因】

遺言では自分の次の相続までは分割方法を指定できますが二代先まではできません。本ケースでも子がいないため妻が将来亡くなった後のことまでを遺言に書いたのですが、法的効力がなく争いになってしまいました。

 

【予防策】

遺言では一代先までしか分割方法を指定できないため、二代以上先までの相続を考えたい時には「信託」を利用することで問題を解決できることがあります。

信託を活用することでたとえば、一次相続の権利は妻にするが妻が亡きあとの二次相続については自分の家系の親族に相続させたいという希望を実現することができます。

本ケースでも遺言ではなく信託を活用していればトラブルを未然に防ぐことができる可能性がありました。ただし信託も30年という期間設定が決められていますので本人が他界した後に妻が30年以上生きると希望を実現できないといったこともありますので注意が必要です。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ「遺言」は相続トラブル解決の特効薬!

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録