がけ地補正率で覚えておきたい2つのこと
がけ地補正率を使って評価額を調整する土地は、図表1のように1つの区画に平坦な部分とがけ地の部分がある土地です。

がけ地補正率を使って評価額を調整するときは、平坦な土地であると仮定して求めた評価額にがけ地補正率をかけます。がけ地補正率の値が小さいほど、土地の評価額は下がることになります。
がけ地補正率を使った評価では、次の2つのことが影響します。
- がけ地になっている方角
- 全体の地積のうちがけ地部分の地積の占める割合
それぞれについて詳しくみていきます。
補正率はがけ地になっている方角によって異なる
がけ地補正率の値は、がけ地になっている方角によって異なります。図表2のがけ地補正率表で示されているとおり、北が崖になっている場合が最も評価が低くなり、西、東、南の順に評価は高くなります。
補正率は全体の地積のうちがけ地部分の地積の占める割合によって異なる
がけ地補正率の値は、全体の地積のうちがけ地部分の地積の占める割合(がけ地割合)によっても異なります。がけ地部分の割合が多いほど利便性が悪くなると考えられているためです。
図表2のがけ地補正率表で示されているとおり、がけ地割合が全体の10%以上であれば、がけ地補正率による調整の対象になります。がけ地割合が10%増えるごとに評価額は低くなります。
がけ地割合は、次の算式で計算します。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資