「失敗物件」を買ってしまう、投資家の心理
どうしてそのような物件を買ってしまったのか。
これは強引に営業をした不動産会社をはじめ、銀行の不正融資の責任も問われていますが、投資家のほうも間違いなく把握していたはずです。
本来であれば頭金を用意しなくては購入できない物件を、1円も自己資金を出さずに購入できるのですから、なんらかの不正を働いていたことは薄々でも気づいていたと思うのです。
不動産投資は本来お金のかかる投資です。
いくらフルローンが出たとしても、自己資金は必要ですし、購入後の運転資金や設備資金など、ある程度の現金がなければ立ち行きません。それを全額借りたうえで、リスクなしで儲かるなんて、そんな美味しい話は「あるわけない」と疑う方が正しい感覚だと思います。
いずれにせよ、そうした闇の部分を知っていながら買ってしまった投資家にも一定の責任はあるでしょう。
また、なぜこの問題が止められなかったのかといえば、投資家の「買いたい病」が大きかったのではないかと推測します。
「とりあえず」物件を買ってしまい、うまくいかない結果に……
物件を購入するにあたって、最初は誰もが高い理想を抱くものです。しかし理想的な物件は滅多に現れませんし、出たとしても他の買い手に持っていかれてしまいます。その繰り返しが続き、1年、2年と経ていくと、「買いたい」という気持ちが増大します。
そんなとき、有名投資家や不動産投資コンサルタントが「とりあえず買ってみてはじめることが大切です」など無責任なことを言うわけです。
その言葉を真に受けた(物件探しに注力もせず、ラクして稼ぎたいと思っている)人たちは、「とりあえず」という気持ちで物件を買ってしまい、うまくいかない結果となります。
「かぼちゃの馬車」のシェアハウスやスルガスキームで買った人の大半は、無料セミナーに行って誤った知識を刷り込まれて買ってしまったわけですが、なかには不動産投資本を100冊以上も読んでいる勉強熱心な人もいます。
ではなぜ、そのような人たちでさえ同じ被害を受けてしまったのかというと、やはり知識を積めば積むほど理想が高くなっていき、それに反して物件を手に入れることができず、フラストレーションを溜めていたからではないでしょうか。
いわゆる著名投資家の書籍に書かれている情報は、「その投資家だから」「その時期に買ったから」というものがほとんどです。
私自身が投資家であり物件を購入し続けているからこそ断言できますが、5年前にできた投資を今行うことはできません。今は一周まわって10年前と同じ市況という人もいますが、それでも10年前と今では異なるわけです。
有名投資家が10年前に買って儲けられた物件……これと似ている物件があったけれども、今の状況では地雷物件になってしまうケースもあります。
柳田 将禎
株式会社ピカいち
代表取締役
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【海外活用】1月22日(水)開催
「世界の高利回り不動産」セミナー
「世界のビザ」最新情報も徹底解説
【資産運用】1月22日(水)開催
《2025年最新・資産形成術》
「新NISA・住宅/不動産・保険」を賢く活用
超実践的ノウハウ
【事業投資】1月23日(木)開催
決算直前の節税対策!
エコカリファンド
《建築資材の仮囲い》を使用した税効果について税理士が解説