(※写真はイメージです/PIXTA)

値上げ、物価高のニュースが収まりません。こうした状況のなか、収入のほとんどを年金に頼る、年金生活者の生活苦は深刻度を増しています。本記事では、高野さん親子(仮名)の事例とともに、生活に困窮した高齢親へのひとつの選択肢について、FP事務所MoneySmith代表の吉野裕一氏が解説します。

切羽詰まる親子

高野隆さん(仮名/48歳)は中小企業の会社に勤め、年収は480万円。大学1年生の長女と高校2年生の長男、パート勤めをしている妻の4人暮らしです。

 

住宅ローンは月に9万円、65歳までの返済があります。

 

妻がパートに出て、月6万円程度の収入がありますが、家計は切迫し、いまのままではとても貯蓄ができる状況ではありませんでした。

 

それどころか、長男が大学に入学したことで、入学料や学費や通学費の負担が増え、貯蓄から取り崩すようになっていました。学資保険に加入していましたが、それだけではとても賄いきれず、お金の不安で気が滅入るような日々を送っていました。

 

3年前に父親をがんで亡くし、故郷には父親と同い年だった78歳の母親が1人暮らしをしていました。両親は、地方の郊外で若いときから、商店街で自営業の服屋を営んでいました。

 

両親が若いころは、町にも活気があり、商売も順調だったようですが、昨今の少子高齢化の影響もあってか、人口がどんどん減り、実家周辺はシャッター街となってしまいます。15年ほど前からはほとんど売り上げもない状態に。それからはそれまでの貯えを取り崩し、65歳からは年金を受け取れたことから、なんとか生活をしていたようです。

 

両親は会社勤めをしたことがなく、年金も老齢基礎年金だけでした。父親が亡くなったあとは、支給されるのも母親の年金だけとなり、その時点の貯え300万円と遺産の100万円をあわせた400万円に、築60年の店舗兼自宅だけが母親の財産でした。

 

高野さんは父親が亡くなってから、母親のことが心配だったので、それまではお盆と正月に帰省する程度だったのですが、母親のもとになるべく顔を出すようになりました。

 

「母親の面倒をみてあげたい。でもいまの状況では、母親を呼んで一緒に暮らすこともできない」そう感じていました。

 

 

次ページどんどん痩せていく母

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧