日経新聞は「当たる・当たらない」で読むものではない
メディアが発表するニュースやアナリストたちの解説について、「それは当たっていない」と批判する人がいる。日経新聞についても然りで、初めから「当たらないから日経新聞は読まない」と決めつけている投資家も結構いる。
確かに新聞社には社説のように論調があって、読者の好みを左右するのは頷ける。しかし、重要なことは、書かれている記事をいかに有効活用するかである。
受け止め方は自由だが、日経新聞を「当たる・当たらない」という視点で読むのは間違いであり、四季報についても同様のことが言える。
日経新聞に掲載されている日経平均株価、出来高等々は、結果としての数値であるから、元々「当たる・当たらない」という視点で読むものではない。指標ノート作りに際しては各数値を淡々と書き写せばよく、記事を読んで気づいたことをコメント欄にメモしておけばよいだけの話だ。
ただし、指標ノートのコメント欄に何を書くかが、様々な出来事の変化をとらえるために重要だ。次の3つの視点で日経新聞を読むようにするとよいだろう。
①何が書いてあるかを理解する
記事の内容をそのまま受け止めるようにし、「この記事は当たっていない」「この記事は事実誤認ではないか?」といった感想を差し挟まないようにする。
②考えをまとめる
記事の内容を把握した上で自分の意見を明確にする。
③記事の内容と反対の見方をする
「しかし、こういう見方もできる」という自分の意見を加える。同じ記事を読んでも、受け止め方は各人各様で異なったものになるはずだ。
だが、とりわけ②③の読み方をすることによって、書かれている記事を有効活用できるようになる。そして、肝に銘じておかなければならないのは、とにかく続けることである。
私自身、四季報読破も日経読み合わせも、その切り抜きと指標ノート作りも、始めた当初はきつく感じたことがある。単純とも言えるこれらの作業が役立つ時が本当にくるのかと思ったり、正直に言えば、さぼったりしたこともある。
しかし、慣れてくるとクセのようになって、1つの作業を忘れるとスッキリしないものだ。「継続は力なり」と言われているが、今やこの「三種の神器」の積み重ねは私の宝となっている。