一度低迷しても回復が見込める「業績回復株」の見つけ方
業績が低迷していても、何らかのきっかけで業績が上向いていけば、大きなリターンが期待できる株のことを業績回復株という。
企業の業績は景気の波に左右されるので、不景気なときは、業績が悪化する企業が増えることになるが、実力のある企業は一時的に赤字に陥ったり減収になったりしても、業績が回復する可能性が高い。たとえば、コロナ禍の影響で業績が低迷していても有望な投資対象になり得る。つまり、逆にコロナ禍はチャンスととらえることもできる。
とはいえ、すでにコロナ禍以前の水準まで株価が戻っているケースがある一方、依然として観光、飲食、百貨店業界などコロナ禍のダメージが大きいケースもあるので、元々実力のある安定していた企業を投資の対象にすべきである。そのためには、次の3つのいずれかに当てはまることが条件になる。
「業績回復株」を持つ企業の3つの条件
1.「増収増益」に向かいつつある企業
企業の収益は売上と利益の変化によって、増収増益、増収減益、減収減益、減収増益の4パターンを繰り返す。
・増収増益=売上高も利益も増えている状態。収益に合わせて株価が上がるとされている。
・増収減益=売上高が増えているが、利益が減少している状態。株価は天井をつくとされている。
・減収減益=売上高も利益も減少している状態。業績悪化の局面で株価は下落するとされている。
・減収増益=売上高は減少しているが、利益が増加している状態。この局面は株価の大底圏とされている。
この繰り返される4パターンで注目しておきたいポイントは、売上高の変化に先行して利益が変化することである。
増収増益から増収減益に変化していく過程を例にとると、売上高が増えていても競合他社の参入などの影響によって、売上高を伸ばすために何らかのコストを増やすことになる。そうすると、利益は伸びにくくなり、業績が悪化し始めると同時に株価も下落し始める。
次に、減収減益から減収増益に変化していく過程を例にとると、減収減益は売上高と利益の両方が減少している状態だ。減収増益は売上高が減少していても、利益が増加している状態であるから、売上高が減ってもコストを抑制できれば利益は残りやすくなる。
したがって、減収減益の状態でも、売上高の減少よりも早く、コスト削減に取り組めば利益を出せる体質となり、売上高が少し戻るだけで利益が出るようになる。とすると、新たな商品やサービスなど、次の一手を素早く打つことが可能となり、株価もこの流れに乗って上昇し始めるので、こうした過程で増収増益に向かいつつある株をターゲットにするとよいだろう。