コロナ禍の組織対策としても注目された
■リファラル採用のデメリット
「リファラル採用はメリットばかりでデメリットはないのか?」という点も気になってくるでしょう。デメリットは導入・実装の壁とも言い換えられますが、こちらも大きく4つ挙げられます。
1つ目は、人間関係と人材配置に配慮が必要なことです。従業員側からすると「大切な友人を紹介して、不合格となったら人間関係にヒビが入るのではないか」という懸念を抱きやすいです。こうしたことへのケアが求められます。
2つ目は、社員の理解と認知が重要なことです。「採用は人事がするもの」と捉えている社員はまだまだたくさんいます。全社員がリクルーターとなって友人に声掛けするということ自体への理解や認知が欠かせません。
3つ目は、情報が可視化しにくい点です。リファラル採用の制度設計をしても、3ヶ月程で形骸化してしまう企業も存在します。PDCAを回し、情報を可視化していく意識を持たなければ、せっかく導入しても廃れていってしまいます。
4つ目は、促進・活性化するまでに一定の工数が必要なことです。リファラル採用は新たな取り組みであり、社員の協力が不可欠であるため、一朝一夕で大きな効果が出せるものではないと理解しておきましょう。
■リモートワーク時代のつながりの必要性
リファラル採用のメリット・デメリットの解説をしましたが、実はコロナ禍においては、リファラル採用の新たなる価値も着目されています。
ご存じのとおり、2019年12月以降、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で全世界がパンデミックに見舞われました。
多くの企業がオフィス勤務を廃止し、リモートワークが広がりました。オフィスに出社しないことで社員間のコミュニケーション機会が減少。社内での雑談や社外との名刺交換のないままに、オンラインでの打ち合わせがメインになったことで、会社への帰属意識を感じる機会が減少しました。
ある調査データによると、リモートワークによって人間関係(信頼関係)の維持に対して危機感を覚えている社員は実に70%以上にのぼるといわれています。
帰属意識の低下は、エンゲージメントの低下にもつながります。エンゲージメントは企業の生産性にもつながる非常に重要な概念です。新たな働き方のなかで、いかに社員が会社への帰属意識を持つことができるかが大きな課題となったのです。
特に新入社員の帰属意識の醸成は多くの企業が頭を悩ませました。
選考活動もオンライン化したことで、求職者が入社前に受け取る情報量はこれまで以上に希薄化し、入社後に「こんな会社だと思わなかった」という状況に陥るリアリティショックにも拍車がかかるようになりました。
「コロナ転職」「コロナうつ」という言葉が流行するなど、「オンラインでの新入社員のオンボーディングの難しさ」は社会的な課題ともいえました。
加えて、コロナ禍による景気の悪化により、多くの企業で採用人数が縮小。従業員が減るなかで業績を維持しなければいけないとなれば、量から質への転換を余儀なくされます。
すなわち、社員の生産性向上がテーマとなったのです。新入社員のオンボーディングを果たし、エンゲージメントを向上させ、どうパフォーマンスにつなげていくか。それが企業にとって喫緊の問題となったのです。
つまりは、人と組織、人と人のつながりが希薄化したコロナ禍では、入社前の「入口段階でのエンゲージメント」と「入社後エンゲージメント」の双方が重要になってきているということです。
こうしたコロナ禍における組織対策としても、リファラル採用は注目されました。
候補者は現場社員のつながりでリアルな情報を取得して応募することができ、会社とのミスマッチを防ぐことができます。
企業側も、選考段階において、書類や面接だけではわからない候補者の本質的な能力を紹介者から耳にすることでミスマッチを防ぐことができます。
また、入社後は紹介した社員が友人を気にかけて自然とサポートをし、オンボーディングが促されます。そして、入社者もまたリファラル採用において紹介者の立場を経験することで、自社を語る立場となり、組織への愛着が増すのです。
以上のように、リファラル採用を軸にポジティブなサイクルが回るようになり、組織のエンゲージメントや生産性向上にもつながっていくと考えられるのです。
実際に、コロナ禍においても生産性が高い企業は、採用人数の3割近くをリファラル採用で確保していることがわかっています。日本においてはメルカリ、海外ではGAFAなどはリファラル採用で5割近くの人員を確保しています。
シリコンバレーでは、リファラル採用の比率が50%を下回ったら、採用担当者が解雇される企業すらあるといわれています。
これらの企業は従業員が仲間を連れてくるリファラル採用を通じて、文化形成やビジョン浸透を加速させ、エンゲージメントの高い強固な組織を築いているのです。
鈴木 貴史
株式会社TalentX(旧株式会社MyRefer) 代表取締役CEO