【その時どうした家康?】まさかの裏切りで九死に一生!信長唯一の撤退戦「金ヶ崎の退き口」

【その時どうした家康?】まさかの裏切りで九死に一生!信長唯一の撤退戦「金ヶ崎の退き口」
(※写真はイメージです/PIXTA)

徳川家康の知られざる大ピンチ。越前・朝倉義景を攻める織田信長が浅井長政の裏切りで戦場から脱出、家康は最前線に取り残されることになります。作家の城島明彦氏が著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)で解説します。

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

味方であるはずの浅井長政の裏切り

■信長の九死に一生「金ヶ崎の退き口」

 

1570(元亀元)年、29歳になった家康は、人質から解放された直後の1560(永禄3)年5月から住んでいた岡崎城を嫡子信康に譲って、浜松城へ移った。家康が「姉川の戦い」に出陣するのは、その年の6月だ。同盟を結んでいた織田信長から援軍を請われて参戦したのである。対戦相手は、北国の戦国大名浅井長政・朝倉義景連合軍だが、当初の敵は朝倉義景だけだった。

 

信長に義景を討つように求めたのは、足利義昭である。義昭は、信長の助けを得て上洛し、室町幕府の15代将軍になったが、そうなる前は義景に足利家の再興を何度も命じていた。しかし、義景はまったく応じず、いくら上洛を促しても無視し続けたので、義昭は立腹し、「そのような不臣のふるまいならば、誅伐するしかない」と信長に朝倉征伐を要請したのである。

 

織田家と朝倉家は、元をたどれば、どちらも守護の斯波家の家臣で仲が悪かったこともあり、いつかは征伐しなければならない不倶戴天の敵であり、将軍の要請は濡れ手に粟の大義名分といえた。

 

家康が、上洛していた信長から出兵を要請されたのは、2月だった。それから準備にかかり、3月7日に三河・遠州の5000の軍勢を率いて浜松を発った。そして4月20日に3万の信長軍とともに近江路から若狭に入った。

 

姉川は、北近江(近江国東浅井郡の北方)を流れている川幅約100メートル、水深1メートル前後(当時)の浅い川で、琵琶湖に注いでいる。その姉川を挟んで両軍が対峙し、川を渡って戦闘を繰り広げたところから「姉川の戦い」と呼んでいるのだが、これは信長・家康軍がつけた名称である。

 

『武家事紀』によると、浅井軍の方では野村の郷に布陣したから「野村合戦」と名づけ、朝倉軍は三田村の郷に布陣したから「三田村合戦」と呼んでいたのだが、最終的には家康が天下を取ったので「姉川の戦い」が定着したという。

 

姉川の戦いは激戦で多数の戦死者が出たが、その前に「金ヶ崎の退き口」として語り継がれる前哨戦があった。これまた激戦で、『三河後風土記』によれば、戦死者は、浅井・朝倉連合軍が1700で、信長・家康連合軍は800となっているが、『朝倉家記』では信長・家康軍1353としている。いずれにせよ、信長は、それまで経験したことのない危機に直面した。

 

天下統一を目指す信長の当初の出兵目的は、“反信長同盟”の一翼を担う越後の戦国大名朝倉義景の討伐だった。

 

反信長同盟とは、信長が奉じて上洛し、室町幕府の第15代将軍にしてやった足利義昭が、信長の傀儡にされるのを嫌って、利害が一致した武田信玄、本願寺顕如、朝倉義景らに裏で連携を働きかけて形づくった信長包囲網を指す。

 

信長軍は、朝倉義景の居城である一乗谷城へ向かって進軍。25日にはその途上にある朝倉義景の属城手筒山城、続いて金ヶ崎城を難なく陥落させて、木ノ芽峠を越えにかかった。

 

予期せぬ凶報が届いたのは、そのときだった。味方であるはずの小谷城の城主浅井長政が裏切り、朝倉勢の援軍に転じたというのである。挟み撃ちである。信長は耳を疑い、「本当か」と何度も確かめたという。

 

信長は、北近江(滋賀県)の戦国大名浅井長政を味方につけるために、5年も前に手を打ってあった。“尾張一の美女”と評判の高かった妹お市を嫁がせ、姻戚関係を結んでいたのだ。今では長政30歳、お市28歳の仲睦まじい夫婦だ。なのに、すべてが水の泡となった。

 

家康は、信長にかける言葉が見つけられず、同盟の常套手段である「政略結婚」の危うさを痛感するばかりだった。

 

どうしてそうなったのか。長政は、義兄信長との盟約を守って朝倉攻めに加担するつもりで準備を進めていたのだが、それを知った父の久政が許さなかったのである。

 

「当家と朝倉家は、父祖以来、よしみを通じてきた仲だ。そういう相手を攻めることは信義にもとる。断じて許さん。朝倉家を滅ぼしたら、信長は次は当家を滅ぼしにかかる。そうされる前に信長を討て」

 

このような密談が交わされた小谷城は、近江国浅井郡にある小谷山(標高495メートル)に築いた城で、浅井家が三代にわたって居城としてきた歴史が長政に苦渋の決断を強いた。長政は、土壇場で信長に手のひらを返し、朝倉勢の援軍に回ったのである。

 

その話を聞いたお市が「大豆を入れた細長い布袋の左右の端を縛って、兄信長に届けさせた」という逸話が伝わっている。意味するところは、手紙を書くと見つかるので、「前も後ろも出口がなく、袋のネズミだ」ということを知らせようとした謎かけを選んだということだ。

 

話として面白いのでドラマなどではよく使われるが、残念ながら後世の作り話の色合いが濃い。

 

信長と朝倉は前述したように、もともと仲が悪かったのである。両家はともに守護の斯波氏の家臣だったが、家格は朝倉が上で、織田家は下だったから、朝倉は「信長如きが」と見下してきた歴史があった。織田家は越前織田荘の荘官だったが、斯波氏が尾張の守護を兼務するときに守護代として尾張に移った。信長の家は織田家の庶流(支流)だったが、父の代に本家を乗っ取ったという経緯もあったのだ。

 

次ページ九死に一生を得た信長の取った驚きの行動

※本連載は城島明彦氏の著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)より一部を抜粋し、再編集したものです。

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

城島 明彦

ウェッジ

天下人となり成功者のイメージが強い徳川家康。 だが、その人生は絶体絶命のピンチの連続であり、波乱万丈に満ちていた。 家康の人生に訪れた大きな「決断」を読者が追体験しつつ、天下人にのぼりつめることができた秘訣から…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ