NHK大河『どうする家康』で注目!改名直後「三河一向一揆」で予想外の家臣「裏切り続出」の理由

NHK大河『どうする家康』で注目!改名直後「三河一向一揆」で予想外の家臣「裏切り続出」の理由
(※写真はイメージです/PIXTA)

主君に忠実なことで知られる三河武士たちですが、この「三河の一向一揆」では、家康の家臣らが一揆方に身を投じる裏切者が続出して、家康を苦しめることになりました。作家の城島明彦氏が著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)で解説します。

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

家康の家臣が引き起こした厄介な騒動

■三河の一向一揆

 

「家康」と改名して2か月後の1563(永禄6)年9月、東三河(愛知県の東部)を平定しようとした矢先に宗教がらみの問題が持ち上がった。「三河の一向一揆」の勃発である。

 

この厄介な騒動は、家康の家臣が引き起こした。新築した砦で兵糧米がなくなったために、「開山以来、守護不入」(守護使の立入り禁止特権)とされてきた上宮寺(愛知県岡崎市)という付近の大きな寺に踏み込み、境内に乾してあった大量の籾をごっそり掠<かす>め取ったのが原因だった。

 

一向一揆は、一向宗(親鸞を教祖とする浄土真宗本願寺派)の門徒が、守護大名や戦国大名の支配に反旗を翻した一揆で、1465(寛正6)年が最初とされ、近畿・東海・北陸などで起こった次のものが有名だ。

 

1488~1580年 加賀の一向一揆 富樫政親
1563~1564年 三河の一向一揆 徳川家康
1570~1574年 長島の一向一揆 織田信長
1570~1580年 石山合戦 織田信長

 

親鸞が鎌倉中期に開いた一向宗が勢力を急拡大するのは、室町時代に本願寺8世となる蓮如(1415~1499年)の代になってからだ。京都を追われた蓮如が、1471(文明3)年に加賀と越前の境にある吉崎を訪れて、布教の拠点としたのが、そもそもの始まりである。

 

加賀の守護富樫政親は、応仁の乱では一向宗の信徒を味方につけていたから問題は起きなかったが、乱が終わると豹変、弾圧に転じたことで状況が一変する。怒った信徒が富樫を攻めて滅ぼし、自分たちで自治を行うようになるのだ。1488(長享2)年に起きたこの事件を「加賀の一揆」と呼び、信徒による自治は石山本願寺が信長に滅ぼされる1580(天正8)年まで100年近くも続き、三河の一揆にも影響を与えた。

 

信長が石山本願寺と戦った一揆は「石山合戦」と呼ばれ、三河の一向一揆が終結した6年後の1570(元亀元)年から1580(天正8)年まで11年も続いた。そのときの本願寺の法王は代替わりしていて、11代顕如だった。摂津国の本願寺に各地から集結した命知らずの宗徒たちは、「進者<すすめば>往生極楽、退者<しりぞけば>无間地獄」などと旗印や笠験に書いて勇猛果敢に戦った。

 

この戦は、いつ果てるともわからない持久戦に突入し、困り果てた信長は、正親町天皇に仲介を依頼し、ようやく和睦にこぎつけたほどだった。

 

その点、「三河の一向一揆」は半年たらずで終結するが、その間、家康の頭痛の種は、重臣を含めて家臣のなかに信者が大勢いて一揆に加わったことだった。

 

次ページ「殿とは戦いたくない」という武将も

※本連載は城島明彦氏の著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)より一部を抜粋し、再編集したものです。

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

城島 明彦

ウェッジ

天下人となり成功者のイメージが強い徳川家康。 だが、その人生は絶体絶命のピンチの連続であり、波乱万丈に満ちていた。 家康の人生に訪れた大きな「決断」を読者が追体験しつつ、天下人にのぼりつめることができた秘訣から…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録