(※写真はイメージです/PIXTA)

織田信長と徳川家康(松平元康)が桶狭間の合戦の2年後に結んだ軍事同盟を「清洲同盟」といいます。この2人の同盟関係は、信長が本能寺の変で命を落とすまで続くことになります。作家の城島明彦氏が著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)で解説します。

あなたにオススメのセミナー

    桶狭間の戦いで敗れた今川家の惨状

    ■昨日の敵は今日の友、信長と同盟

     

    今川義元が戦死したことで、元康は人質から解放され、岡崎城へ復帰できたが、今川家そのものが滅んだわけではない。嫡子の氏真が後を継いでいる。だが、影響力は目に見えて落ちた。

     

    後世、徳川家康の忠義心は「愚直」と評されるが、独立してもなお、氏真を支えようとした姿勢にもうかがえた。しかし、氏真に見切りをつけるときがきた。

     

    人質を脱して独立し、三河の平定に着手した元康だったが、三河を平定する悲願を実現するには、「弱小領主」という泣きどころを何とかしなければならない。三河はまだ3分の1しか平定できていない。

     

    「麻のように乱れた」と比喩されることが多い戦国の世だ。油断すれば、隣国の城主に領土も家臣も民も奪われる。敵対勢力は少なければ少ないほどよい。そう考えたのは、元康だけではなかった。織田信長も同じことを考えていた。

     

    仲介者を通じて、同盟を結ばないかといってきたのだ。仲介者の名は水野信元。桶狭間の戦いで今川義元が殺されたときに、「逃げるように」と密使を寄こした伯父である。

     

    元康は、家臣を集めて協議した。そのとき議題に上ったのは、今川氏真への激しい批判だった。氏真に、「弔い合戦をせよ」「お家を再興せよ」と、いくらいっても聞く耳を持たず、酒びたり、遊興三昧の日々を送っているのである。

     

    「命がけで大高城への兵糧入れを敢行したのに、いまだに褒める言葉すらない」

     

    「義元が討ち死にした後も、駿遠参(駿河・遠江・三河の略称)の三国の将兵は皆、氏真についているのに、当の氏真は、織田信長に復讐戦を挑む気力すらない。そんな暗愚の将のために命をかけたくない。見切りどきではないか」

    「桶狭間では敵対したが、信長は隣国。和睦した方がよい」

     

    和睦するにしても、懸念材料がないわけではなかった。

     

    「御台様(築山殿)、若君(長男竹千代)、姫君(長女亀姫)は、まだ今川家の人質として駿府に残っておられる。その身に万が一のことがないとは断言できない。それが気がかりだ」

     

    案の定、同盟話を漏れ聞いた氏真は激怒し、使者を送った。

     

    「織田氏と和睦しようとするとは何事か。われと絶つなら、われがもとにいる関口氏(築山殿)、並びに竹千代を殺害し、大軍を率いて三河に攻め込むぞ」

     

    そのようなことを口上した使者に元康は伝えた。

     

    「この元康、今こうして本国に戻っているが、多年にわたって今川家から受けた恩義を忘れてはいない。しかし、元康、いまだ微力である。隣国の尾張と和を結ばなければ、枕を高くして眠ることができない。だから、和を結ぼうとするのだ。今川氏に叛いて織田氏と講和するのではない」

     

    ■人質交換で妻子を取り戻す

     

    今川家の一族は、桶狭間の戦いで敗れたことで求心力を失い、次々と松平家に臣従したが、唯一、今川家に忠誠を誓って孤立していた城が西郡(今の蒲郡)にあった。上之郷城である。

     

    近在には不相城、柏原城もあった。上之郷城は、15世紀ごろから鵜殿家(上之郷鵜殿家)が城主を務め、その頃の城主は長照。長照の母は義元の妹で、氏真とは従兄弟。父の長持も健在で、長照の子の氏長・氏次兄弟もいた。

     

    信長と清須同盟を結んだ翌月の1562(永禄5)年2月、元康は、みずから兵を率いて出陣し、久松俊勝と松井忠次に城を攻めさせた。久松俊勝は、元康の生母お大の方の再婚相手、つまり義理の父である。

     

    元康は、城主の鵜殿長照と弟の長忠を討ち死にさせたが、氏長と氏次は今川義元の孫にあたり、利用価値が高いと踏んだ元康は、2人を殺さずに生け捕った。奪い取った上之郷城の新城主には久松俊勝をあてた。

     

    今川家から独立したといっても、まだ完全な形では独立できていない。正室、嫡男、長女が人質として残っているからだ。

     

    元康は人質交換を提案。石川数正が駿府に行き、氏真を説得。氏真がその申し出を受け、人質交換が行われた。

     

    関口義広の庇護を得て、築山殿、竹千代、亀姫を鵜殿の2人の子と交換し、岡崎へ帰還した。

     

    上之郷城の戦いで大活躍した軍団にも注目だ。家臣松井忠次とつながりがあった伊賀・甲賀の忍者を率いる服部半蔵も、そのなかの1人だった。半蔵は、『服部半蔵正成譜』によれば、16歳で宇土城の夜討ちに参戦し、伊賀忍者60~70人を率いて城中に侵入、戦果を上げて、元康から持槍を賜ったという。

     

    元康は、上之郷城の戦いのときには思いもしなかっただろうが、忍者と気持ちを通じさせたことが、のちのち役に立った。たとえば、20年後の1582(天正10)年6月に突発した本能寺の変では、自身も命を狙われたために、生きて帰れる保証のなかった「伊賀越え」を成功させた。その意味では、桶狭間の戦い後のいくつかの小さな戦いも重要である。

     

    次ページ22歳で家康に改名、25歳で徳川は改姓

    あなたにオススメのセミナー

      ※本連載は城島明彦氏の著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)より一部を抜粋し、再編集したものです。

      家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

      家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

      城島 明彦

      ウェッジ

      天下人となり成功者のイメージが強い徳川家康。 だが、その人生は絶体絶命のピンチの連続であり、波乱万丈に満ちていた。 家康の人生に訪れた大きな「決断」を読者が追体験しつつ、天下人にのぼりつめることができた秘訣から…

      人気記事ランキング

      • デイリー
      • 週間
      • 月間

      メルマガ会員登録者の
      ご案内

      メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

      メルマガ登録
      TOPへ