銀行を表す教訓「晴れた日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」納得の理由【元メガバンク支店長が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

ドラマ『半沢直樹』でも使われた「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」というセリフ。銀行の非情さに対する経営者の恨みつらみが伝わってくるようですが、銀行側は違う見方をしているようです。メガバンクに32年勤務し、独立後は融資・補助金に強い専門家として資金調達支援を行う川居宗則氏が、銀行側の見解を解説するとともに、銀行から融資を引き出すためのポイントを紹介します。

【4/13(木)無料Webセミナー】

《Web担当者必見》
売上UPに繋がるリード獲得&育成術
出版社発のWebコンテンツ作り×メールマーケティング

「借りられるだけ借りる」も金融リテラシーが心配

銀行から融資を受けようとするとき、

 

「借りられるだけ借りたい。いくらまでなら貸せますか」

 

と言う人が結構います。金融リテラシーが心配な例です。

 

借りられるだけ借りるということは、収支計画や事業計画をしっかりと立てずに借りようとしている証拠だからです。貸したところで有効に使ってもらえるのか、銀行としてはかなり不安です。

 

銀行は融資した資金が10年以内に返済されることを理想としています。そのため融資窓口の担当者は決算書のある数字に注目して、この会社は何年で返せるかをその場で計算しています。つまり初見である程度は貸せるか、貸せないかの目途がついているのです。

 

ただし、10年返済はあくまで理想であって、20年までなら条件次第で融資が検討できると考えます。20年を超えると要注意と見なされ、融資の可能性はかなり低くなります。

 

返済に20年以上かかることは、資金的体力が弱いということなので途中で返済に困ったり、最悪は倒産や廃業したりする恐れもあります。銀行にとっては会社が倒産して貸したお金が回収できないことが最大のリスクなので、そういう会社には怖くてまず貸すことができません。

 

いくら必要かと聞かれたときに、こういうことが分かっていて現実的な金額と納得のいく使い道を答えることができれば、銀行もこの社長は身の丈を分かっていて事業計画がしっかりしていると思うため、その先の具体的な話に入っていけます。

 

仮に財務状況が多少悪くても、実現可能な事業立て直しのプランが明確にあれば銀行も聞く耳をもってくれます。相手が求めている情報を的確に伝えられるか、事業の強みや将来性を社長が語ることができるかを銀行は見ているのです。

 

それを踏まえて十分な対策を練ってから融資の申し込みに行くことがポイントになるのですが、これができていない社長は残念ながら銀行から良い評価が得られません。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

あなたにオススメのセミナー

    中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士

    中小企業診断士(経済産業大臣登録)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(厚生労働大臣登録)、1級販売士(日本商工会議所)、CTP認定事業再生士

    1987年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行し32年勤務。主に融資業務に携わり、審査部において事業再生業務にも従事した。独立後は融資・補助金に強い専門家として資金調達支援を実施。ライフワークとして東日本大震災後の宮城県の気仙沼市商店街を継続支援している。主な著書として『TOKYOキラリと光る商店街』『専門家のための事業承継入門』がある。

    著者紹介

    連載元メガバンクの支店長が伝授…銀行から「融資」を引き出す方法

    ※本連載は、川居宗則氏の著書『元メガバンク支店長だから知っている 銀行融資の引き出し方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    元メガバンク支店長だから知っている銀行融資の引き出し方

    元メガバンク支店長だから知っている銀行融資の引き出し方

    川居 宗則

    幻冬舎メディアコンサルティング

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け政府が次々に打ち出した給付金・助成金・3年間返済無しの特別貸付などの中小企業支援策で、中小企業経営者の多くは当面の手元資金を確保することができました。しかし今後は返済猶予期間が…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ