(※写真はイメージです/PIXTA)

EV市場で販売台数トップを誇るテスラ。充電切れなどの問題から普及しないといわれてきたEVですが、テスラはその課題をどのように解決し、カリフォルニアを中心にEVを普及させることができたのでしょうか。みていきます。

一度乗ったらやめられない…テスラのEV

テスラは、03年7月にマーティン・エバーハードとマーク・ターペニングによって設立され、販売台数93万台(21年時点、22年は131万台)を超えた販売台数トップのEVメーカーである。08年から創業期の資金の大半を支えたイーロン・マスクがCEOに就任している。

 

09年に「ロードスター」という高級スポーツカータイプのEVが生産され、12年にセダンの「モデルS」、15年にSUVタイプの「モデルX」、17年には価格を抑えた量産型セダンの「モデル3」を市場に投入。2020年には、ミッドタイプのSUV「モデルY」を発表している。

 

画像/ Tesla. Inc.
[画像]大ヒットしたテスラのモデル3 画像/ Tesla. Inc.

 

このうちモデル3は、21年単体での販売台数が50万台を超え、世界で最も売れているEVとなった。北米でも現時点では、新たに販売されたEVのうち8割弱をテスラが占める、まさしく一強状態にある。

 

テスラはガソリン車両を電動化することで生じる移動の課題(ペイン)を解決し、業界に先んじてEV市場を開拓してきただけではなく、一度乗ったら“やめられない”圧倒的な顧客体験を創造したことがポイントになる。

顧客体験価値を抜本から変えた

テスラが他社よりも優れていたのは、それまでのEVの根本的な課題に目を向け、それを改善する方法を考え、顧客にとって魅力的で価値のある製品に仕上げたことである。

 

中国、欧米に比べて日本ではまだまだガソリン車からEVへの移行が進んでいないが、その背景には、顧客がガソリン車からEVに乗り換えるときに生じる課題がある。

 

テスラがEVの販売を開始した当初も同じ課題に直面していた。航続距離と充電の問題である。EVはガソリン車に比べて航続距離が短く、途中でバッテリーがなくならないか不安になる。充電がなくなりそうになった場合、ガソリン車の場合はガソリンスタンドが至る所にあるが、EVの場合は充電を行うチャージングステーションがまだまだ少ない。また、ガソリン車の場合はものの数分で満タンにできるが、それまでのEVでは半日以上も充電しなければならないことも多々あった。

 

こうした課題があるため、限定的なシーン以外ではEVは使えず、「EVは普及しない」という見方が一般的だった。では、テスラはこれらの課題をどう解決したのだろうか。

 

テスラは、デザイン思考を広めたd.schoolとコラボレーションすることを2010年に発表するなど、早くからデザイン思考をプロセスに適用していたことで知られる。

 

イーロン・マスクは、「私たちは、自動車をほぼすべての観点で見直すこととしている」と述べており、抜本的に自動車での体験をリデザインしようとしている。従来、EVが抱えていた航続距離と充電の課題をイノベーションで解決することを目指した。

 

まず、テスラは航続距離の問題に対して、バッテリー性能を上げることで一度の充電で500㎞を超える走行も可能な状況を作った。例えば、モデルSで637㎞、モデル3では689㎞の航続距離を達成している。この水準であれば、旅行に出かけるにしても十分な距離である。

 

一方、充電の課題に対しては自社の負担で急速充電インフラを拡充させることで対応した。テスラの急速充電器「スーパーチャージャー」は、15分の充電で最大275㎞相当分という最速レベルの充電速度を誇る。

 

導入当初の12年はボストンやロサンゼルス、サンフランシスコといった戦略的な地域の6ステーションから始まり、特に量産型のモデル3投入に合わせて投資を重ねた結果、年間30%を超える増設を続け、全世界で4200カ所、3万8000台以上(22年第3四半期)を設置するまでに至っている。これらスーパーチャージャーはコネクテッド化されており、テスラユーザーはリアルタイムに混み具合を確認できるため、最短距離で空いている充電設備にたどり着ける。

 

旅行に際しては設定した目的地に合わせて残りのバッテリー容量を計算し、移動距離や充電の待ち時間が最短となるルートを提示する機能も備えている。これにより利便性が格段に増し、顧客に安心を提供しているのだ。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ充電の待ち時間に「ゲーム」…新しい車内体験の実現

※本連載は、木村将之氏、森俊彦氏、下田裕和氏の共著『モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質』(日経BP)より一部を抜粋・再編集したものです。

モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質

モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質

木村 将之、森 俊彦、下田 裕和

日経BP

2030年の自動車産業を占う新キーワード「モビリティX」――。 「100年に1度」といわれる大変革期にある自動車産業は、単なるデジタル化や脱炭素化を目指した「トランスフォーメーション(DX、SX)」ではもう勝てない。今後…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録