(※写真はイメージです/PIXTA)

採用面接では必ずと言っていいほど、学生時代に頑張ったことは何かを聞かれます。どのように答えたらいいのでしょうか。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

 

アルバイトを数値化するとどうなるか

■候補者のレベル感を評価するためには?

 

最終面接に近づけば近づくほど候補者は粒ぞろいになり、自社に適した人材ばかりになっていきます。

 

その中で誰を採用するか決めるためには、候補者のやってきたことについて「レベル感」を見極め、相対的順位を材料として採否を判断する必要があります。

 

例えば「リーダータイプの人材」と判定する候補者が複数いた場合には、「誰がよりリーダーシップを持っていそうか」について相対的に評価できる「レベル感」を捉えねばなりません。

 

ではどうやってその「レベル感」を捉えて相手を判定・評価するのか─―これは「できるだけ具体的な事柄を答えてもらう」ということに尽きます。つまり、「具体的な固有名詞」「具体的な数字」「具体的な役割」「具体的な行動」などです。

 

候補者、とくに新卒の学生は、(プライバシーの意識があるのかもしれませんが)得てしてアルバイト先などの情報をぼかしがちです。そのような場合、面接担当者は積極的にその「具体的な内容」を深掘りして聞き出す必要があります。

 

例えば「都内のあるホテルのフロントで働いていた」という内容だけであれば、ホテルの名前や所在地などをはっきり聞いた方がよいです。どんなホテルかの具体的な情報により、採用側は相手のやってきたことを「事実」としてイメージできます。

 

また、できるだけ数値化してもらうことも大切です。「カフェで長い間アルバイトをしていました」と言われたならば、従業員数は何人で顧客は一月に何人程度か、1日の来客数は、売上は、自分が働いた期間は、といったことを具体的に述べてもらいます。

 

その回答から「東京駅の1日千人が利用するスターバックスで3年間働き、最終的には○人のアルバイトの中で×人いるアルバイトマネージャーを任された」という事実が引き出されることもあれば、「規模は小さいが商店街で空いていた店舗を居抜きで借り、友人と共同経営して1日平均△人ほどの顧客を得て、3年間で□円ほどの利益を出した」というまったく異なる事実が出てくることもあり得ます。

 

「カフェでアルバイトを経験しました」というだけの情報からは得られない貴重な判断材料です。

 

そして「できるだけ少数の面接担当者で多数の候補者を面接する」ということも重要です。人間は相手に対して「この人はこの能力で何点」と絶対評価できません。多くの候補者を比較することで、その面接担当者の「レベル感」を評価する能力は磨かれていきます。

 

ポイント
•「レベル感」を判定材料とするために、具体的な情報を引き出す。
•面接官はできるだけ多くの候補者と接することで評価能力を磨く。

 

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

次ページ目立った成果がないと悲観する必要なし

※本連載は、曽和利光氏の著書『採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

採用面接100の法則

採用面接100の法則

曽和 利光

日本能率協会マネジメントセンター

採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。 しかし、これほど普及していながら、「人材をきちんと評価できているか?」「うまくコミュニケーションは取れているか?」「内定を出しても辞退されやすいの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧