グダグダだった導入経緯…ようやく始まった「スマホアプリ納付」
スマホアプリ納付とは、所定の「QRコード決済サービス」のなかから好きなものを選び、それによって納付する手続です。
既に、国税のキャッシュレス納付の方法として「ダイレクト決済」「インターネットバンキング」「クレジットカード納付」「振替納税」がありました。そのラインナップに、2022年12月から「スマホアプリ納付」が新たに加わったのです。
なお、本来ならば2022年1月から導入される予定だったのですが、コロナ禍の影響で、決済専門サイトを運営する事業者の選定が間に合わず、延期になっていました(結局、事業者は「GMOペイメントゲートウェイ株式会社」に決まりました)。
すでに、地方自治体のなかには、地方税について国に先駆けてスマホアプリ納付を導入しているところがあります。それに比べて、国の対応は遅きに失しているし、いかにもグダグダです。
政府が、税制について、このような国民の便宜に資するしくみの構築はグダグダな一方で、「弱い者いじめ」と悪評高い消費税の「インボイス制度」については拙速な導入に血道をあげているのをみると、「なんだかなあ」という感じが否めません(インボイス制度の問題点については「『どうするインボイス制度』事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!?」をご覧ください)。
スマホアプリ納付に利用できるアプリ
スマホアプリ納付に利用できるアプリは以下の6種類です。
・PayPay(PayPay株式会社)
・d払い(株式会社NTTドコモ)
・au PAY(KDDI株式会社)
・LINE Pay(LINE株式会社)
・メルペイ(株式会社メルペイ)
・Amazon Pay(Amazon Services International LLC)
ただし、このラインナップは少々寂しいといわざるを得ません。なぜなら「楽天Pay」など他にもよく使われているQRコード決済があるうえ、国に先駆けて導入している地方自治体のなかにはQRコード決済のラインナップがより多いところがあるからです。
したがって、今後、対象となるQRコード決済サービスが拡大されていくことが期待されます。
スマホアプリ納付の特徴
スマホアプリの主な特徴は以下の通りです。
・決済手数料が無料
・ほとんどの税の納付に使える
・ポイント還元を受けられるものがある
・1回の納付上限額は30万円、ただし複数回に分けて納付可能
◆決済手数料が無料
まず、決済手数料が無料です。
他のキャッシュレス納付の方法はすべて手数料がかかりますので、このメリットは大きいです。ただし、クレジットカード決済の場合は手数料がかかるもののポイントがつくことがあるので、ポイント還元率によってはクレジットカード決済の方が有利になることもありえます。
また、スマホアプリ納付の場合は領収書は発行されません。