厚生年金と国民年金、最新の平均受給額
『令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』(厚生労働省)が発表され、公的年金の最新事情が明らかとなった。
それによると、2021年の厚生年金受給者の平均年金受給額は老齢厚生年金で月額14万5,665円、国民年金受給者の平均年金受給額は老齢年金(加入25年以上)で月額5万6,479円だった。
2011年の平均受給額は、厚生年金が15万2,396円、国民年金が5万4,682円となっており、単純にこの10年を比較すると、厚生年金は減額でも、国民年金は増額しているようにみえる。だが、国民年金の満額時の受給額は、2021年度が年78万900円、2011年度が年78万8,900円で、国民金の受給額も減額傾向だといえる。
2021年度の年金受給額を年齢別にみると、厚生年金、国民年金のいずれも、65歳以前を境に平均受取額が増えている。これは繰り上げ受給の影響だ。また厚生年金は、70代は平均14万円台、80代前半は平均15万円台、80代後半以降は平均16万円台と、平均受取額は上昇傾向だが、これは法改正の影響によるものと想定される。
年齢別「年金受給額」
◆厚生年金
60歳:87,233円
65歳:145,372円
70歳:141,026円
75歳:145,127円
80歳:154,133円
85歳:161,095円
90歳以上:160,460円
◆国民年金
60歳:38,945円
65歳:58,078円
70歳:57,405円
75歳:56,643円
80歳:55,483円
85歳:56,404円
90歳以上:51,382円
出所:『令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』(厚生労働省)
厚生年金の受取額の分布において、年金月20万円以上は全体の15%と、6~7人に1人の割合だ。一方、年金15万円以下は全体の54%程度、月10万円に満たないのは全体の23%でほぼ4人に1人、月5万円未満は2.5%と、これは50人に1人となっている。年金受取額においても、大きな格差があることが見て取れる。
20年で受給総額は15兆円もの増加
20年前の2001年の年金の受給総額40兆7,840億円だった。だがその後、2007年には高齢化率が21%を超え、日本は「超高齢社会」へ。2021年、受給総額56兆0,674億円。この20年で受給総額は15兆円もの増加だ。
日本の公的年金は、現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付する、いわゆる「賦課(ふか)方式」だが、少子高齢化が進展すれば、当然保険料は減少し、制度の維持は難しくなる。そのため、年金積立金により不足を補うかたちをとっている。
この年金積立金は、現役世代が納めた年金保険料のうち、年金の支払いなどに充てられなかったものであり、これを年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用している。
2022年7~9月期は1兆7220億円の赤字となったが、運用事態はそれなりに堅調であり、制度の崩壊の心配はなさそうだ。
ただし、年金支給額の現状維持が確約されているわけではなく、「制度が維持できる」という意味に過ぎない。
急激なインフレに苦しむ年金生活者が増えるなか、現行の年金制度の見直しも検討されているが、年金増額の望みはほぼゼロではないか。現役世代の負担も、今後はさらに増加するだろう。こうなったら、年金に頼らない生活設計を自ら行っていくしかない。
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策
【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」
【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】