(※写真はイメージです/PIXTA)

「間違いノート」とは、その名のとおり「間違えた箇所だけを1冊のノートにまとめたノート」のことです。勉強した内容の再現性を高めます。46歳で社労士試験に挑戦し、50代から実務を経験した佐藤敦規氏が著書『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

覚えるのが苦手な人のための暗記法

記憶力の衰えは、それほど気にしないでよいといっても、最低限の基本事項を頭の中に叩き込む必要があります。分厚いテキストを目の前にして途方にくれている人も多いのではないでしょうか?

 

市販の本で数百ページから1000ページ、スクールのテキストは科目ごとに分冊となっているものが多いのですが、合計すると1000ページを優に超えるものがあります。

 

高校の社会の中でボリュームが多いとされる世界史の教科書をはるかに上回る分量。私も独学で社会保険労務士のテキストを読み始めたときは、どうやってこの内容を覚えられるのかイメージが湧きませんでした。

 

■サブノートや暗記カードの作成は勧めない

 

学生時代の勉強習慣から馴染みがあるのが、サブノートの作成と暗記カードの作成です。漠然と読むよりかは、書く、手を動かしたほうが記憶に残りやすいといわれており、この方法で学生時代は、勉強した方も多いのではないでしょうか?

 

結論からいうと、あまりお勧めしません。作成に時間を取られ、過去問演習などに割く時間がなくなってしまうからです。

 

また昨今のテキストは市販・スクール問わず、よくまとめられており、改めてまとめノートを作らずともポイントが分かるようになっているからです。また暗記カードを作成する際、手書きによって記憶しやすくなるという効果はあるものの、タイムパフォーマンスがよいとはいえません。

 

■テキストに情報を集約するとはどんな方法?

 

資格試験合格の近道といわれているのは、テキストの余白に追加情報を書き込んでいくというものです。講義を聴いたときに自分なりに気づいた点、過去問を解いた際、問われた表現や追加情報などをどんどん書き込んでいきます。

 

こうすれば、難関用語が並んでいるテキストが、体験記憶の塊へと変化していきます。試験前にそのテキストを読めば、弱点や関連情報も含めて頭の中に体系的な知識を作れるというものです。

 

社会保険労務士試験の合格体験記の中にもこの方法を挙げている人が多数いました。実際の試験会場でも、開始前、毎ページに細かい文字が書き込まれたテキストを読んでいる人を見かけました。

 

お勧めの方法ですが、私自身は実施するのを断念しました。なぜなら通勤や模擬試験の帰り道、就寝前などのスキマ時間を利用して学習していたのですが、常時、テキストを持ち歩いているわけでないので、日を改めてテキストに気づいた点を書き写していく、時間がなかったからです。

 

その代わりに行ったのが、覚えにくい箇所と過去問、模擬試験で間違えた論点をまとめたメモです。試験直前期には、暇さえあれば見るようにしました。

 

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

次ページテキストを読んだら問題演習を行う

本連載は佐藤敦規氏の著書『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法

45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法

佐藤 敦規

日本能率協会マネジメントセンター

早期退職やリストラという言葉を聞いて、ギクリとした人も多いのではないでしょうか。リストラというと業績が悪い企業が実施するものでしたが、昨今では、高収益を挙げた企業が、さらなる発展を目指すため行うケースもあります…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録