社労士が語る「ハローワークで働いていた人」と知り合いになるべきワケ…どこで知り合えるのか? (※写真はイメージです/PIXTA)

実務経験なしで独立開業する場合は何でも相談できる人を持つ必要があります。独立して数年以内の生活できる程度に稼いでいる先輩が最適です。46歳で社労士試験に挑戦し、50代から実務を経験した佐藤敦規氏が著書『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

ハローワークなど行政で働いた経験はあるか

■師匠にするならこんな人

 

実務未経験で独立する際、不明点があれば聞ける質問できる人を持つ必要があります。

 

新入社員として会社で働き始めたときの状況を思い出してください。研修を受けたり、仕事を始める前に上司からレクチャーを受けたりしても想定外のできごとが起こりえます。そんなときに頼りになったのは、2~3年上の先輩ではないでしょうか。メンター制度といって2~3年先輩が新入社員の面倒を見るようにしている会社もあります。

 

どの仕事もそうですが、士業の仕事はより失敗が許されないシビアな面がありますので、相談できる先輩士業を見つける必要があります。ベテランの先生や短期間で収入的に成功を収めている先生に教わるのもよいですが、独立して数年以内の生活できる程度に稼いでいる先輩が最適かと思われます。

 

ベテランの先生ですと時代や状況が異なるケースもありますし、短期間で売り上げを上げている先生の場合、独立前から人脈があったとか、並みはずれた営業力があるなど、他人が簡単に真似できないなにかを持っている可能性が高いからです。

 

もう一つ押さえておきたいのは、労働局、ハローワークなどの行政で働いていた経験がある人です。特に士業の仕事は役所とのやりとりも多いので、役所がどのような視点でチェックしているかが分かるからです。

 

どこで師匠と知り合いになるのか? 士業の人であれば入会した支部会の懇親会などに顔を出すのがよいのではないでしょうか。元々勉強するのが好きな人が多いので有志による勉強会に参加するのもよいでしょう。また士業別の同窓会の活動が活発な大学もあります。

 

教えて貰った場合はお礼をするようにしましょう。お金を払うのは、そうした目的でアドバイスしているわけでないと考える人もいるので難しいところですが、食事代をだしたり、雑用的なお手伝いをしたりするのもよいと思います。

 

パソコンやスマホなどのIT知識が豊富な人や語学が得意な人は、こうした分野で必要なときにサポートしてあげるのも喜ばれます。

 

あなたにオススメのセミナー

    社会保険労務士

    中央大学文学部卒業後は、印刷業界などを中心に転職を繰り返す。46歳から知識ゼロの状態で社会保険労務士の勉強を始め、50歳目前で合格。三井住友海上あいおい生命保険を経て、現在では社会保険労務士法人に勤務。法人企業の助成金の申請代行や賃金制度の作成に携わっている。社会保険労務士としての活動以外にも、「マネー現代」「ダイヤモンドオンライン」「プレジデント」などのウェブメディアや雑誌の記事を執筆。エン・ジャパンなどが主催するセミナー講師としても登壇している。
    著書に、『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』(クロスメディア・パブリッシング)『「働き方改革」対応・助成金 実務のポイント』(同友館)、近著に『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。

    著者紹介

    連載脱!「働かないおじさん」45歳からの人生逆転方法

    本連載は佐藤敦規氏の著書『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法

    45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法

    佐藤 敦規

    日本能率協会マネジメントセンター

    早期退職やリストラという言葉を聞いて、ギクリとした人も多いのではないでしょうか。リストラというと業績が悪い企業が実施するものでしたが、昨今では、高収益を挙げた企業が、さらなる発展を目指すため行うケースもあります…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ