眼瞼下垂でも眉上下切開や前額リフトは「当院NG指定」【専門医が警鐘】 (※写真はイメージです/PIXTA)

癌治療でも外科でも、救急の現場でも美容分野でも、「医療の名の下の犠牲」が発生する構造が、残念ながら日本の医療にも存在する。これらは何故発生し、どう事前に防げるのか。「美容医療国際職人集団」と言われるJSAS会員であり、高須克弥医師の孫弟子にもあたる医療法人美来会理事長、九野広夫医師に解説いただく。氏は、美容医療の他院修正専門医院を立ち上げ、不幸な医療事故や医療過誤を数多く目にしてきたその道のスペシャリストである。

術式そのものに根源的欠陥が内在するため健康被害を招く恐れ

元来、眉上・眉下切開、前額リフト術は瘢痕が目立つだけではなく、眉毛や頭髪生え際の永久的脱毛や上眼瞼の不自然な形状および開閉眼障害、感覚・運動神経麻痺等を来す(他の健康被害を招く)リスクが高い手術なので、当院ではNG指定しています。ハイリスクのみならずこれらの手法そのものに眼瞼下垂治療効果の限界と根源的欠陥が内在しているのです。

 

多くの医師は、眉上・眉下切除デザインを紡錘形(笹の葉状)にするか、曲線の平行四辺形様にして縫合しますが、もう一段の工夫をしなければ縫合線は得てして「直線的に」なってしまいがちです。

 

仮に縫合線を曲線にしつつ眉毛直下の目立たないところにうまく隠せたとしても、今度は上眼瞼の形状に問題が出てきます。目尻に向かって程度が増す瞼の実際のタルミグラデーションと、眉上・眉下切開のデザインは実は根本から一致していません。

 

先述のデザインで切除する目的は、縫合の断端部位でドッグイヤー化を避けるためですが、どうやっても両端付近の切除幅が狭く(細く)なることが必定となり、故に大きく挙上できるのが概ね瞼の中央付近のみになってしまうのです。そうすると必然的に目の形が三角形になり、目頭と(最も下垂し挙上させたい筈の)目尻側の余剰皮膚が取り残され、却って不自然な上眼瞼の形状を医原的につくってしまいます。

 

上眼瞼のタルミや左右差は、この様に(決して平面構造ではない)奥行きのある組織構造から考えなければならない特異的な部位ですが、実は眉下の部位だけが眼瞼下垂の原因ではありません。加齢や外傷等によって生じる(側頭部を含む)前額の陥凹や前額皮膚の下垂が、見落とされがちな複合原因の1つなのです。

眉上・眉下切開や前額リフトは修正手術の悪循環に陥るリスクが

眉下のみを左右同等に切除しても別の左右差が生まれ、過剰切除されてしまえば閉眼障害やドライアイになります。さらに過剰切除を修正しようとして上眼瞼に皮弁移植等をされてしまうと、皮弁壊死や感染が生じずにうまく生着したとしても尚、今度は皮膚の質感や厚み、色味や体毛密度がおかしくなってダブついた蛇腹になるか、つぎはぎの重い瞼(元以上の眼瞼下垂になることも)になってしまいます。

 

これでは修正をすればするほど地獄めぐりです。もはや整容的・審美的とは程遠く、機能障害を発症する可能性もある本末転倒な事象です。仁術である筈の医療が、いつの間にか人為的な機能障害と醜形を大量発生させる場になってしまっているのです。

 

この様に「治療」と言う名の下の巧妙な「すり替え」が医療の現場で常態化しています。医師も患者も二次元平面人であるのなら(つまり似顔絵師が描く様な平面デザインだけで済むのなら)それで成立しますが、瞼の構造は上眼窩骨下縁に向けて斯くも奥行きを含む3D+動的次元(=4D)を持っています。尚、当院では皮膚移植や切開をせずに閉眼障害を治す技術が既に開発されています。

あなたにオススメのセミナー

    医療法人美来会 理事長(統括総院長)
    大阪梅田 本院 美容外科デザイナーズ&アーティスツKunoクリニック
    東京麻布 分院 CLINIC NINE FIELDS
     

    1988年4月 創価大学経営学部経営学科入学
    1998年3月 和歌山科県立医科大学医学科卒業
    1998年4月 和歌山科県立医科大学 臨床研修医 救急・放射線科・麻酔科・消化器外科
    1998年7月 「和歌山カレー事件」では救急CCMCに勤務し第一通報者となる
    2000年4月 和歌山科県立医科大学 臨床研究医 癌集学治療部・消化器外科
          上記4年間は、救急当直を含めて年間350日以上勤務
    2002年4月 アサミ美容外科大阪院 採用・勤務 高須克弥医師の孫弟子となる
    2002年10月 アサミ美容外科大阪院 院長就任
    2007年11月 美容外科デザイナーズ&アーティスツKunoクリニック個人院 開業
    2009年1月 VASER HiDef 認定医 取得 日本人医師初代認定医5人の1人
    2009年11月 第97回日本美容外科学会・第7回東方美容外科学会 国際学会演題発表
          「シリコンバッグ抜去&当院オリジナルの再生豊胸術(抜粋)」発表
    2012年4月 VASER 4D Sculpt 認定医 取得
    2012年5月 第100回日本美容外科学会「脂肪幹細胞を用いた生体内再生豊胸術および若返り術(抜粋)」発表
    2013年7月 銀座分院開院 JSAS(日本美容外科学会)にて初代の美容外科専門医 取得
    2014年12月 医療法人 美来会として登記・発足
    2020年12月 美容医療の他院修正専門医院として、クリニックナインフィールズ(CLINIC NINE FIELDS)開院
           現在に至る

    趣味:7歳頃から宇宙物理学をAmateur(独学)で研究。
    2016年「THE GRAND UNIFICATION THEORY OF THE UNIVERSE」と冠した専門書を英文出版。

    医療法人 美来会: https://www.d-biyou.com/

    美容整形他院修正専門チャンネル - YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCKy_YohgR0YskbOwfCqmGwg

    著者紹介

    連載数々の医療事故・過誤を目にしてきた専門医が、日本医療のリアルを語る

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ