(※写真はイメージです/PIXTA)

「眼瞼下垂」は、その名の通りまぶたが下がってきて目が見にくくなる病態のことである。発症頻度が高い疾患のため、悩まれている方も多いだろう。「美容医療国際職人集団」と言われるJSAS会員であり、高須克弥医師の孫弟子にもあたる医療法人美来会理事長、九野広夫医師。九野氏は、美容医療の他院修正専門医院を立ち上げ、これまで数多くの不幸な医療事故や医療過誤を目にしてきた。本連載では九野氏に、従来のハイリスクな全切開(挙筋短縮術や前転法)ではない、「非切開式次世代の眼瞼下垂治療法」および「切開瘢痕の(メスを用いない)新治療法」について解説いただく。

次世代の非切開式眼瞼下垂治療法

皆さん、一度考えてみて下さい。もしも全切開せずにその必要な分の縫合だけができれば、(前々回のコラム「名医や専門医に「眼瞼下垂」と診断されても、保険診療でも「上瞼の全切開」(挙筋短縮・前転法)がNGな理由」で述べた)不可逆的で重篤な全切開のリスクを背負わずに眼瞼下垂が治療できる筈ですね?

 

[図表1]眼瞼の構造

挙筋短縮法・前転法はハイリスク!今は代替法(新挙筋法)が存在する

当院では2007年開業以来、独自に開発した新挙筋法とそれを基軸にした他の術式の組合せで、全ての仮性眼瞼下垂と一部の真性眼瞼下垂を過去全症例、全切開せずに治療できています。

 

考えてみれば、全切開を要する従来の眼瞼下垂治療手術では瞼の深部組織まで切開や展開をしても結局行う施術の要は糸で結紮しているだけですから、余計な切開をせずに目的部位に必要なだけの腱膜リフトができれば、充分眼瞼下垂を治療することができる筈です。

 

しかも、先天性眼瞼下垂の大半は幼少時に手術を完了しているため、疾患や外傷による真性眼瞼下垂の一部と、殆どの方が当てはまる仮性眼瞼下垂の全てが新挙筋法の適応対象となり得ます。

どうしてそんな技術が今まで存在しなかったのか?

従来から(現在でも)、多くの医師の間で埋没法だけでは「眼瞼下垂」は治せないと思われ続けていました。それは、従来の殆どの埋没法が挙筋腱膜とは全く連動しない「瞼板法」と呼ばれる手技だったからです。

 

瞼板法とは主に二重形成のみを目的とする埋没法の一種で、予定する二重ラインと(瞼に対して)垂直に埋没糸を貫通させて結紮する技法を指し、垂直Loop結紮の概念枠内のみで技法が多岐に派生する歴史がありました。

 

開発当初から30年以上もこれら全てを総称して「埋没法」と呼ばれていましたが、今世紀に入り「挙筋法」という呼称が次第に定着し従来の埋没法は「瞼板法」として分類される様になりました。

挙筋法とは?

「挙筋法」の名付け親は真崎医院の真崎先生ですが、当初は挙筋法そのものがまだ浸透していませんでした。

 

2005年頃から筆者が開発し始めた際は、その挙筋法を知らずに全く異なるアプローチから本法の原案着想に辿り着いていたものの、埋没糸を挿入する方向が「瞼に対して垂直ではない」という基準に則り、2007年開業以降に先駆者に敬意を払って「新挙筋法」と命名しました。

 

実はその後に気付いたのですが、挙筋法では主に瞼中央付近に2点(安定した同一角度)で固定しつつ挙筋腱膜内外角には挿入しない手法であるのに対し、新挙筋法の標準術式が(図の様に)腱膜内外角にまで及ぶ4点固定である点と、「垂直でない」挿入角度に企図したグラデーションをつけている点(「挙筋度」という概念)が全く異なっていました。

 

因みに腱膜内外角に同時に糸を遠さなければ、中央のみしか挙上できず三角目になってしまいがちです。

次ページ眼瞼下垂治療の代替法である「新挙筋法」とは?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧