TPPを戦争という視点で見ると日本の「交渉下手」が浮き彫りに

世界から見た戦争とお金③

TPPを戦争という視点で見ると日本の「交渉下手」が浮き彫りに
(※写真はイメージです/PIXTA)

戦争が経済活動の延長線上にあるのだとすると、経済的なパートナーシップをどう構築するのかは、国家戦略上、非常に重要な課題ということになります。こうした視点を持つと、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の取り組みは異なってきます。経済評論家の加谷珪一氏が著書『戦争の値段 教養として身につけておきたい戦争と経済の本質』(祥伝社黄金文庫)で解説します。

TPPは日本にとって圧倒的な有利な条約

なぜ自由に取引した方がよいのかというと、経済学的にその方が有利だからです。

 

各国には得意なことと不得意なことがあり、1つの国ですべての産業を育成するのではなく、各国が得意な分野に集中し、足りない分は輸入でカバーした方が全員にとってメリットがある(比較優位)というのがその基本的な理屈です。

 

比較優位は、経済的な規模の大小にかかわらず、自由貿易に参加するすべての国にメリットがあるという考え方ですが、現実に自由貿易を行った場合、必ずしもそうなるとは限りません。

 

比較優位であることがわかっていても、企業がビジネスモデルを迅速に切り替えたり、労働者が仕事を変えたりすることはそう容易ではないからです。結果としてどのようなことが起こるのかというと、各国は、可能な範囲で分業を行うということになりますから、現実には得する国と損する国が出てきてしまいます。さらに具体的にいうと、経済規模が大きく、付加価値の高い国が圧倒的に有利になることがほとんどです。

 

この理屈を今回のTPPに当てはめてみると、どのようなことが想像できるでしょうか。TPP参加国の中で、米国と日本のGDPは8割を超えており、両国の規模は突出しています。しかも日本はTPP加盟国の中で最大の工業国です。

 

つまりTPPは実は日本にとって圧倒的に有利な条約ということになります。米国が日本に対してTPP交渉での譲歩を強く迫っていたのは、仮に米国に対して多少譲歩しても、日本は儲かるのだからよいではないか、という発想があったからです。

 

しかし、交渉を進めた当時の日本側の感覚は米国側のそれとはだいぶ違っていたようです。とにかく強大な米国から日本を守らなければという、後ろ向きな雰囲気が支配していました。

 

確かに、TPP合意による農業の自由化によって国内農家の一部は打撃を受けることになりますが、もっと俯瞰的な視点で見れば、TPPは日本が大国としての特権を享受できる貴重な場でもあるわけです。こうした視点があれば、TPPに対する取り組み方も、違ったものになっていたかもしれません。

 

加谷 珪一
経済評論家

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

本連載は加谷珪一氏の著書『戦争の値段 教養として身につけておきたい戦争と経済の本質』((祥伝社黄金文庫)より一部を抜粋し、再編集したものです。基本的に書籍が出版された2016年当時の記述となっており、各種統計の数字は2016年時点のものです。国際情勢が変化し、追記が必要な部分については、著者注として補足しています。

戦争の値段――教養として身につけておきたい戦争と経済の本質

戦争の値段――教養として身につけておきたい戦争と経済の本質

加谷 珪一

祥伝社

2022年2月、ロシアは国際社会の意向を無視し、ウクライナ全土に侵攻しました。 ロシア経済が抱える基本的な問題や軍備との関係性、地政学的な野心について分析していますが、多くの項目が今回のウクライナ侵攻につながってい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録