戦争と経済の関係はGDPを理解すればお金の流れが見えてくる (※写真はイメージです/PIXTA)

戦争と経済の関係を体系的に理解するためには、経済がどのような仕組みで回っているのかを知る必要があります。もっとも基本となるのは、GDP(国内総生産)ということになるでしょう。GDPは経済規模をもっとも的確に表す指標です。経済評論家の加谷珪一氏が著書『戦争の値段 教養として身につけておきたい戦争と経済の本質』(祥伝社黄金文庫)で解説します。

個人消費の割合は先進国ほど高くなる

■GDPの中身は、消費・投資・政府支出

 

経済学の教科書には、GDPについて「1年間に日本国内で生産された最終的な財・サービスの付加価値の総額」と記載されています。財・サービスとは経済学における独特の用語で、財は「形のある商品」のことを指し、サービスは「形のない商品」を指しています。

 

家電製品や自動車は財ということになりますが、電気やガス、飲食店、介護などはサービスと分類されます。1年間にどれだけの製品やサービスが生み出されたのかを示した数字がGDPというわけです。

 

これは製品やサービスを提供する側から見た話です。財やサービスを提供した人がいるなら、これを買った人も存在しています。提供する側から見たGDPのことを生産面と呼び、買った側から見たGDPのことを支出面と呼びます。そして最終的にそのお金が誰に渡ったのかという視点で見たものを分配面と呼んでいます。

 

この3つは同じことを異なる側面から見たものですから、三者の数字は一致するはずです。これをGDPにおける「三面等価」の原則と呼びます。

 

一般的にGDPについて分析する時には、三つの側面のうち、支出面に着目することがほとんどです。したがって本連載でもGDPについて議論する時には、主に支出面について言及します。

 

GDPの支出面は大きく分けて3つの項目に分かれます。1つは個人消費(C)、もう1つは設備投資(I)、最後が政府支出(G)です。この3つの項目の金額を足したものが、その国のGDPということになります。

 

以下の数式は経済学の教科書などに書いてありますから、目にしたことがあるという人も多いでしょう。

 

Y(GDP)=C+I+G

 

現実にはこれに貿易収支(NX)がプラスされますので、式はY=C+I+G+NXとなりますが、とりあえずは、CとIとGの3つに着目すれば大丈夫です。

 

ちなみに、日本における2014年度のGDPは約490兆円でした。このうちもっとも大きな割合を占めるのが個人消費(C)で、全体の約6割、金額にすると290兆円ほどになります。

 

普段はあまり意識されませんが、経済に占める個人消費の影響力は絶大です。個人消費が活発にならない国は、基本的に強い経済を運営することができません。少し逆説的に聞こえるかもしれませんが、戦争に勝つためには、豊かで活発な消費経済の存在が不可欠なのです。

 

また、個人消費の割合は豊かな先進国ほど高くなる傾向があり、米国は7割に達します。一方、途上国である中国は4割程度しかありません。次に大きいのが、設備投資(公共投資含む)で金額は100兆円強となっています。

 

設備投資の中には、企業の生産設備に加え、個人の住宅なども含まれます。途上国はインフラの整備が必須ですから、設備投資の割合が高くなる傾向が見られます。先ほど、中国の消費はGDPの4割程度しかないと書きましたが、中国は消費と同程度をインフラ投資に回しており、設備投資の比率は同じく4割です。

 

最後は政府支出となっており、こちらも約100兆円です。ざっくりとした形でまとめると、日本はすべての支出のうち、6割を個人が消費し、2割を設備投資に回し、残りの2割を政府が支出するという構図になっています。もし貿易黒字が大きくなれば、NX(貿易収支)の数字が大きくなりますし、貿易赤字であれば、NXはマイナスとなります。

 

【年収2,000万円以上の方限定】4/4(火)開催
「ローンがつくなら買いたい」という投資家の声にお応えした
都心一棟マンション【J-ARC】シリーズについて解説!>>>>

あなたにオススメのセミナー

    経済評論家

    仙台市生まれ。1993 年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP 社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は、ニューズウィークや現代ビジネスなど多くの媒体で連載を持つほか、テレビやラジオなどで解説者やコメンテーターなどを務める。
    主な著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『脱日本入門』(文藝春秋)、『日本は小国になるが、それは絶望ではない』(KADOKAWA)、『日本はもはや「後進国」』(秀和システム)、『ポスト新産業革命』(CCC メディアハウス)、『戦争の値段』(祥伝社黄金文庫)などがある。
    オフィシャルサイト:http://k-kaya.com/

    著者紹介

    連載お金の流れから読み解く「戦争と経済の本質」

    本連載は加谷珪一氏の著書『戦争の値段 教養として身につけておきたい戦争と経済の本質』((祥伝社黄金文庫)より一部を抜粋し、再編集したものです。基本的に書籍が出版された2016年当時の記述となっており、各種統計の数字は2016年時点のものです。国際情勢が変化し、追記が必要な部分については、著者注として補足しています。

    戦争の値段――教養として身につけておきたい戦争と経済の本質

    戦争の値段――教養として身につけておきたい戦争と経済の本質

    加谷 珪一

    祥伝社

    2022年2月、ロシアは国際社会の意向を無視し、ウクライナ全土に侵攻しました。 ロシア経済が抱える基本的な問題や軍備との関係性、地政学的な野心について分析していますが、多くの項目が今回のウクライナ侵攻につながってい…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ