ゼロからビジネスアイデアを創出するのは大変です。また、冷静に自社を分析することも難しいといえます。ここでは、自社環境を客観的に分析する「SWOT分析」より、一層精緻な分析が行える「クロスSWOT分析」、そして競合環境を分析する手段、「5F分析」について解説します。

クロスSWOT分析で戦略を検討する

自社の売上高やブランドイメージ、売上シェア、経営資源の特徴や技術力といった自社環境を客観的に分析するためのフレームワークが「SWOT分析」です(『自社全体像の冷静な把握に役立つ「SWOT分析」』参照)。

 

SWOT分析では、自社を中心に内部環境である「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」と外部環境である「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの要素についてチェックしていきます。

 

SWOT分析をより精緻に行う手法としては、その応用版というべき「クロスSWOT分析」があります。

 

クロスSWOT分析では「機会」「脅威」と「強み」「弱み」の4つを組み合わせて状況の分析を行い、戦略を立案していきます。組み合わせのバリエーションに応じて、次のような4つのタイプの戦略がありえます。

 

①「機会」と「強み」

強みを最大限に活かして、機会を積極的に取り込んでいく(積極的攻勢)。具体的には、既存顧客に新製品を売り込み、実績をつくり、その成功事例を使って新規市場を開拓する戦略などが考えられます。

 

②「機会」と「弱み」の組み合わせ

弱みを補強し、機会を逃さないようにする(段階的施策)。たとえば、即戦力の人材の中途採用や、若手の研修に力を入れ、人材の強化を図り、市場拡大に備えることなどがあげられます。

 

③「脅威」と「強み」の組み合わせ

強みを最大限に活かして、脅威に対して防衛する(差別化戦略)。具体的な方策としては、独自のサービスを確立して他社との差別化を図り、価格競争を回避することなどが考えられます。

 

④「脅威」と「弱み」の組み合わせ

脅威から回避する方向を探る(戦略的撤退)。たとえば、立ち上げ段階では自社の実績のない業界(市場)には参入しない方針を立てることなどがあげられます。

 

[図表1]クロスSWOT分析

 

[図表2]クロスSWOT分析の事例(某IT企業)

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ空いているリソース・容量・時間等を有効利用

あなたにオススメのセミナー

    本記事は『改訂新版 超図解! 新規事業立ち上げ入門』(幻冬舎メディアコンサルティング)から抜粋・再編集したものです。

    改訂新版 超図解! 新規事業立ち上げ入門

    改訂新版 超図解! 新規事業立ち上げ入門

    木下 雄介

    幻冬舎メディアコンサルティング

    事業立ち上げのリーダー必読! 豊富な図解でよくわかる! 7つのステップで理論から実践まで、新規事業立ち上げのポイントを徹底解説。 2017年4月発刊の“新規事業開発ハンドブック"がさらに実践的にリニューアル。VUCA…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ