希少な材料でものづくりをしている会社が倒れたら…
経営が苦しくなった中小企業が次々に倒れていくと、そのサプライチェーンも切れていきます。
私たちの会社の例で言えば国内の紡績を行っている会社も残りわずかとなり、残っている会社もいつまで続けていけるのかが分からなくなっています。というのも織物の前工程の整経・サイジングをする会社が九州に1~2社あるのみで、商品の製造に使っている機械をメンテナンスできる会社がなくなってしまっているからです。
つい最近も国内で唯一、キルティング用の機械を作っている会社から生産を終了するという連絡があったばかりです。体力がない会社は、社長の代替わりのタイミングなどで事業を畳んでしまうということも少なくありません。
希少な材料を使ってものを作っている会社ほど、どこか一社でも倒れたらすべてストップしてしまうという危機にさらされています。そんな綱渡りのような緊張感を抱きながら生き残る道を見つけていかなければならないという現実に、中小ものづくりメーカーは直面しています。
「良いものを作っているだけ」では生き残れない時代
「地道に良いものを作っていればよい」という考え自体は間違ってはいません。「良いものを作る」ということは、ものづくりメーカーにとって大切なことです。
ただ、良いものを作っているだけでは生き残れない時代がすでに来ています。いかに売っていくのかということを考えるのをやめた途端、会社は時代の波に飲み込まれて姿を消していくしかありません。
そうならないためにも、私たちのような中小ものづくりメーカーは次のようなことを考え続け挑戦し続けなければなりません。
“唯一無二”の良いものを作るために考えること
●地方の弱小企業の製品を信用してもらうにはどうしたらよいのか
●大手にまねできない強みをどのように構築するのか
●小さな会社だからこそできる、消費者とのコミュニケーションとはどんなものなのか
●独自の販路をどのように切り拓いていくのか
●地域に根差した会社であるにはどうしたらよいのか
龍宮株式会社 代表取締役社長
梯 恒三
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】