
商品を購入するときの情報源として重要視されているのが、実際に利用した人の体験談やクチコミです。そうした生活者のリアルなクチコミは、「生」の情報として、生活者の購買に大きな影響を与えているのです。コンサルタントの井口嘉則氏が著書『事業計画書の作り方100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。
【オンライン開催(LIVE配信)】7/9(土)開催
投資家必見!銀行預金、国債に代わる新しい資産運用
ジャルコのソーシャルレンディングが「安心・安全」な理由
ブログを続けて、潜在顧客を顕在化させる
Web上に日記風のログ(log:記録)を残すことができるようにしたのが「ブログ」(ウェブログの略)で、個人の利用から始まりましたが、近年企業の利用も増えています。
自社サイトを閲覧した人や、資料をダウンロードした人等にメールアドレスを登録してもらい、そうした人たちに定期的にブログ配信を行うことで、商品・サービスを紹介したり、自社サイトの閲覧を増やしたり、最終的には購買や引き合いに繋げることもできます。
ブログは、利用目的により以下の3種類に分類できます。
(1)ビジネス用ブログ(企業ブログ)
企業・法人がビジネス目的で使うためのブログで、一般企業のブログ、ECサイト(インターネット通販サイト)のブログ、個人事業主のブログ等があります。利用目的は、その運営サイトへのアクセス数アップや商品・サービス紹介です。
(2)アフィリエイト用ブログ
ネット専用の広告代理店(ASPといいます)に登録された企業の商品やサービスを紹介し、その商品が売れたり、会員登録されたりした場合に成果報酬がもらえるものです。副業が解禁されたため始める人が多くなっています。主に個人の人が書いていることが多いです。
アフィリエイトのカテゴリーには、健康、スポーツ、美容・健康、エンタメ、不動産・引越し、恋愛・婚活、グルメ・食品、金融・投資・保険、ギフト等があります。
(3)個人用ブログ
個人が自分の好きなジャンルについて、好きなことを趣味的に書いています。書き手としては、ブログのアクセス数が増えたり、反応があったりすると励みになります。またここから同じ趣味を持った友人を増やすこともできます。
個人利用の場合でも、GoogleのGoogleAdSense(グーグルアドセンス)というサービスを使うことで広告掲載も可能となり、それで広告収入を得る人もいます。
ブログには、無料で利用できるものと、有料で利用するものとがあります。
①有料ブログ(インストール型)
自社・自分でサーバーをレンタルし、そこにWordPress等のブログにも使えるソフトをインストールして使うタイプです。ブログソフト自体は、無料のものと有料のものとがあります。
②無料ブログ(レンタル型)
Amebaブログなどのサービサーがブログ用のサーバーとテンプレートを提供し、それを利用するタイプで、以下が主要なサービス例です。
・FC2:デザインテンプレートが約6000種類と豊富
・Ameba:多くの芸能人がブログ利用していることで有名
・livedoor: カスタム性に優れていて、トップページやカテゴリー、個別の記事など各ページでカスタマイズ可能
Amebaブログ(通称アメブロ)は、芸能人が多く、ブログの閲覧PV(Page View)が月に1億回を超える人もいて、そこに広告が掲載されて、多額の広告収入を得ている人もいます。
企業で使う場合は、ホームページをWordPress等のようなCMSで構築し、そのコンテンツの一つとしてブログを載せ、顧客のファン化を図ります。
ブログで潜在顧客に情報提供し続け、顕在顧客化する
【オンライン開催(LIVE配信)】6/21(火)開催決定!
インドアゴルフ事業は次なるステージに突入します!
FCビジネスだけではない、新しいビジネス事業投資が登場
「シミュレーションゴルフ事業」投資の全貌 >>>>