【関連記事】「遺留分」とは…割合や侵害額請求、“注意したいポイント”|相続税理士がわかりやすく解説
立ちはだかる多くの壁…進められぬ相続手続き
窓口で通帳を提出し、母親が亡くなった旨を伝えました。すると、「死亡のお届けですね。受付をさせて頂きます」と言われ、しばらく待っていると窓口に呼ばれ「死亡の届出は完了しました。通帳は一旦お返し致します」と通帳を戻されました。
正木さんは、〝なんだ、もう手続きができたのか〞と思い、「それで、母親の預金は、どこに入るのですか? 私か父に移したいのですが?」と尋ねました。すると、「それでは、相続関係の書類をお渡しします。こちらをご参照ください」と、担当者から相続に関する書類を渡されました。
その書類を見てみると、相続人全員の署名と印鑑証明書が必要と記載されています。自分の家族の場合、それは無理だと思い、「実は父は入院しており署名が難しい……」と事情を話し始めた矢先、「詳しくはお渡しした案内に載っているセンターにお問い合わせください」と話を遮られてしまいました。父親のことなどまったく相談に乗ってもらえる雰囲気ではありません。
すぐに手続きができると考えていた正木さんは疲れ果てて、母親の通帳と銀行から渡された書類を持ち帰りました。書類を読み返したところ、正木さんには2つ疑問が湧きました。
まず1つ目は、父親の署名はどうしたらよいのか? ということです。本人は署名することすら難しい状態です。父親が認知症の場合、どうしたら手続きができるか確認する必要があります。
2つ目は、弟の印鑑証明書はどうしたらよいのか? ということです。相続人が海外にいる場合でも、印鑑証明書が必要なのでしょうか。弟にどう伝えたらよいのか、戸惑ってしまいます。
分からないなりにインターネットで調べてみると、〝遺産分割で相続人が認知症の場合は、成年後見人……〞などと載っています。成年後見とはどういったものなのか、初めてのことばかりです。弟にも色々と確認してみないといけません。
東京に戻らなければならないタイムリミットが迫ります。1つも手続きを進められなかったことに正木さんは焦りともどかしさを覚えました。何かいい方法がないか調べれば調べるほど、堂々巡りに陥ってしまいます。
岡 信太郎
司法書士のぞみ総合事務所
代表司法書士
※登場人物は全て架空の人物であり、守秘義務に反しないようにストーリーを展開しています。
【関連記事】「相続税」いくらから申告するもの?基礎控除・税率の計算から生前贈与まで、税理士がわかりやすく解説
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】