【関連記事】他社のマネするだけ「A4用紙一枚の経営計画」で成功する方法
5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾のこと
■会社の基盤5Sの効果
古くから製造業を中心に行われている、職場の環境整備活動が5Sです。どのような職場においても仕事の基本であり、会社の基盤といえるもので、よい会社ほど、5Sがきちんとできています。 5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾のことで、それぞれローマ字で書いたときの頭文字がSになるので、5Sと呼ばれます。
整理とは、要る物と要らない物を分けて、要らない物を捨てることで、ポイントは「捨てる」ことです。
整頓とは、物の置き場を決め、使った物を必ず所定の場所に戻すことで、ポイントは「所定の場所に戻す」ことです。
清掃とは、汚れた場所を掃除し、きれいにすることで、ポイントは「きれいにする」ことです。
清潔とは、整理・整頓・清掃によってできたきれいな状態を維持することで、ポイントは「維持する」ことです。
躾とは、職場のルールを守るようにすることで、ポイントは「守る」ことです。
5Sの実施にはさまざまな効果があります。直接的な一次効果は次のようなものです。
①在庫の削減➡不要な在庫や資材が処分されることで、スペースが確保できる。
②段取り時間の削減➡標準時間設定により、段取り時間が削減され、作業が効率化する。
③機械の汚れ防止➡清掃により機械の汚れが防止され、不良品の発生が抑えられる。
④機械の故障防止➡機械の点検整備により、故障を防止できる。
⑤コストの削減➡「チョコ停」(設備がチョコチョコと停止すること)防止、不良品の減少などで、製造原価が削減される。
⑥納期の厳守➡時間管理が徹底され、納期が守れるようになる。
⑦コミュニケーション不足の解消➡ルールの徹底により、連絡ミスがなくなる。
⑧安全の確保➡不要品などの放置や機械故障が減り、労働災害が防止される。
身のまわりでの捨てる、所定の場所に戻す、きれいにする、維持する、守る、がきちんとできる会社がよい会社。
具体的行動
ムダ・ムラ・ムリを省く習慣、清潔で気持ちのいい環境を維持し続けていく。
5Sから生じる2次効果、3次効果
■2次効果、社員の心が向上
①社員の責任感が向上
5Sを実施する中で、社員はそれぞれ役割を担うので、責任感が養われてきます。自分の担当エリアの整理・整頓・清掃などを通じて、働きやすい職場にしようと心がけるようになり、さらには、きれいになった職場にプライドをもつようになります。
②組織推進力が向上
5Sは、全員の活動です。5Sに参加しない人がひとりでもいると、そこだけ活動が止まってしまうので、全員が協力せざるを得ないのです。こうして、全員参加の気運が高まり、物事を組織的に推進する力がつきます。
③改善力が向上
5Sは改善の原点です。5Sを進めていくと、職場のムダ・ムラ・ムリが減少していきます。
■3次効果、財務内容が向上
整理によって在庫が適正在庫に近づき、在庫効率が向上します。整頓が十分に行われれば、道具を探す手間が省けて生産性が向上し、製造コストが削減されます。清掃は、機械の故障を減らして生産速度を上げ、やはり製造コストを削減します。清潔を心がけると作業の標準化が進み、時間管理が徹底されて、人件費が削減されます。
また躾では、ルールの徹底で連絡ミスや再作業がなくなり、材料費や人件費が削減されます。
このように、5Sの実施には絶大な効果があります。必ず経営計画に組み入れてください。
社員の責任感、組織の推進力、改善力が向上。
具体的行動
5Sの実施はメリットが絶大。必ず経営計画に組み入れる。