どんな病気、状態のとき?「在宅医療」を選ぶべきタイミング【在宅医が解説】

どんな病気、状態のとき?「在宅医療」を選ぶべきタイミング【在宅医が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

いきなり在宅医療をスタートするケースはありません。多くの場合、病院で何かしら治療を受けていたけれども、それまでの入院や通院が難しくなってきて、在宅医療を考え始めるケースが大半でしょう。それではいつ、どのようなタイミングで在宅医療を検討しはじめればいいのでしょうか。

在宅療養が最良の選択とは限らないことも

同じ病気でも、時期によって、病院で病気を治してもらうのか、自宅で病気と付き合っていくのかで異なります。たとえば脳梗塞の場合、発症してからすぐは、病院でしかできない治療やリハビリがあります。ある一定の期間が過ぎて状態が落ち着くと、病名は脳梗塞のままですが、自宅で病気と付き合っていく時期になります。

 

ですが、もしまた、再発するようなことがあったら、病院で治療することで改善する可能性があるため、すぐに病院受診をお勧めすることになります。

 

自宅で病気と付き合いながら暮らしている間に、病気と闘うことが必要な時期が出てくる可能性は常にあります。その時期を適切に見極め、病院受診のコーディネートをするのも在宅医療の大切な役割になります。

 

■自宅で最期を過ごすときには必要不可欠

 

がんの終末期だけでなく、老衰や他の病気でも終末期となった場合は、在宅医療を始めておくことをお勧めします。自宅で最期まで過ごすことを希望される方はもちろん必須ですが、終末期の患者さんで、最期は病院に行きたいと思っている方でも、いつそのときが訪れるかわかりません。

 

終末期の症状緩和や、状態変化に対して療養生活の相談もできるよう在宅療養支援診療所からの訪問診療と、24時間体制の訪問看護を開始しておくことをお勧めします。

 

ここでひとつ気をつけておきたいことがあります。ひとりで通院できない状態であれば誰もが在宅医療を受けることはできますが、「在宅医療を受けられる=在宅療養が継続できる」ではないということです。在宅医療を受けられても、その方の病状や介護するご家族の状況次第で、病気と付き合いながらの暮らしを継続できないこともあります。

 

介護保険サービスをめいっぱい上手に利用したとしても、暮らしを継続することがむずかしいことがあります。また、病状や介護環境によっては、在宅療養が最良の選択とも限りません。「在宅医療を受けながら自宅で生活できるか」については、患者さんご自身の希望と、介護する側の希望をよくすり合わせたうえで、無理のない選択をしていくことが大切だと思います。
 

中村 明澄
在宅医療専門医
家庭医療専門医
緩和医療認定医

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

※本連載は中村明澄氏の著書『「在宅死」という選択』(大和書房)より一部を抜粋し、再編集した原稿です。

「在宅死」という選択~納得できる最期のために

「在宅死」という選択~納得できる最期のために

中村 明澄

大和書房

コロナ禍を経て、人と人とのつながり方や死生観について、あらためて考えを巡らせている方も多いでしょう。 実際、病院では面会がほとんどできないため、自宅療養を希望する人が増えているという。 本書は、在宅医が終末期の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧