自社の経営に取り込め!最新「儲かるビジネスモデル」を学ぶ (※写真はイメージです/PIXTA)

最新の「儲かるビジネスモデル」を自社の経営に応用したり、取り込んでみることを検討してみてはいかがでしょうか。※本連載は、井口嘉則氏の著書『事業計画書の作り方100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋・再編集したものです。

【関連記事】コロナ後の環境激変に戸惑わない…中期経営計画はどう作るのか

「新しい」を取り入れる!ビジネスモデルの新常識

他業界で成功しているビジネスモデルを参考にすれば、既存のビジネスモデルに新しいビジネスモデルを付け加えたり、新規事業として新しいビジネスモデルで参入したりすることもできます。いくつか事例を見ていきましょう。

 

(1)モノ+サービスで、ロイヤリティが高まる

 

モノ+サービスは、B2Bの業界で広く応用が利きます。例えば、顧客の生産ラインに設備を納める工作機械業界では、自社の製品にセンサーと発信器をつけ、自社の機械の稼働情報を集め、お客様のラインでの稼働状況をモニタリングしています。これにより、早期に異常を発見し、ライン停止に至るような重大事案になる前に、予防保全行い、安定的なライン稼働を維持しています。その結果、お客様の自社の製品・サービスに対する信頼性が上がり、ロイヤリティが高まっています。

 

これは、工作機械業界に留まらず、ロボット業界や印刷機業界等様々な設備業界に応用可能です。

 

(2)サブスク対応すれば、敷居を下げられる

 

サブスクというのは、サブスクリプションの略で、もともとは定期購読というような意味でしたが、定額料金での映画や音楽配信や自動車利用等が流行り、この言葉が定着しました。

 

もともと日本人は、就職したら自分の車を持つとか、結婚したら家を建てる等不動産・動産に対する所有欲が強く、新品を好む傾向がありました。しかし、経済が成熟し、人口も減少傾向となり、わざわざ所有しなくても家やモノが使える時代になってきたことと、購入しても技術革新により陳腐化が速いため、長く保有・占有する価値が少なくなってきたこと等があり、サブスクというビジネスモデルが流行り始めました。

 

また、IT技術の進化により、モノと所有者の間を媒介する情報のやり取りやセキュリティ機能の整備により、モノの貸し借りがやりやすくなってきたこともこのビジネスモデルを成り立たせるベースとなっています。

 

サブスクが有効なのは、①もともとの商品価格が高いこと、②利用頻度が高いこと、③商品・サービスの価値が使い手が変わっても変わりにくいこと、④技術革新・新商品リリースなどによって商品・サービスの内容が変わりやすいこと、⑤月々の価格設定がリーズナブルであること、⑥事業者が投資回収できる以上の継続利用が見込まれること等の条件が当てはまることです。映画・音楽配信等は④の要素が強いですね。マイクロソフトのMS365も①と④の要素が強いです。

 

あなたにオススメのセミナー

    株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役
    オフィス井口 代表

    岐阜県出身。東京大学文学部社会学科卒業、シカゴ大学MBA。

    日産自動車にて情報システム部門、海外企画部門を経験、中期計画・事業計画を担当。三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)にて、中堅~大企業向けに中計策定支援をはじめ、数多くの経営コンサルティング案件を手がける。その後、IT系などのコンサルティング会社を経て、2008年にオフィス井口設立。2009年から株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット代表取締役。

    2010年代には中央大学ビジネススクール客員教授、立教大学経営学部講師、対外経済貿易大学客員教授(中国・北京)等も務める。

    クライアント企業の新規事業企画コンサル、中期経営計画策定やワークショップ方式の企業研修講師を多く務める。「研修程度の費用でコンサル以上の成果を」が売り。研修・講師実績多数。研修・セミナー等は年間100回程度のペースで実施(Zoom等を使ったオンラインセミナーや研修も実施している)。

    【主な著書】
    『マンガでやさしくわかる中期経営計画の立て方・使い方』(2019年)
    『マンガでやさしくわかる経営企画の仕事』(2018年)
    『マンガでやさしくわかる事業計画書』(2013年)
    『ゼロからわかる事業計画書の作り方』(2009年)
    (以上、日本能率協会マネジメントセンター)

    『これならわかるマンガで入門!新規事業のはじめ方』(ダイヤモンド社、2015年)
    『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版、2008年)
    『経営戦略のフレームワークがわかる』(産業能率大学出版部、2011年) ほか

    著者紹介

    連載事業計画書の作り方100の法則

    事業計画書の作り方100の法則

    事業計画書の作り方100の法則

    井口 嘉則

    日本能率協会マネジメントセンター

    経営環境が激変する最悪シナリオを乗り切る「事業計画書」の立て方・作り方とは? 「ビジョン・戦略立案フレームワーク」で何を/どの段階で行うかがわかる“これからの”実践教科書。 コロナ禍にあっても、事業計画の立…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ