(※写真はイメージです/PIXTA)

精神科ユーザー、高校中退、29歳まではバレエ教師という医師としては異色の経歴をもつ、医療法人瑞枝会クリニック院長・小椋哲氏。研修医時代から、精神医療現場で多くの問題に直面し、現在のクリニック設立に至ったといいます。

最初に担当したのは「鉄格子の保護室に入院」する患者

私自身、大規模な病院、小規模なクリニックで勤務医を経験し、医師一人の努力ではいかんともしがたい構造的な問題に直面してきました。

 

医学部卒業後、臨床研修に入る際に、すべての科を診療できることに魅力を感じて家庭医療を志した私は、横須賀市にある地域医療支援病院で総合診療の初期研修プログラムを選びました。そのなかに、精神科の研修も含まれていました。

 

その研修で最初に担当となった患者は統合失調症に罹患した中年女性でした。古い病院だったこともあり、絵に描いたような鉄格子の保護室に入院していました。少しでも興奮すると病室をめちゃくちゃにしてしまう危険な患者という扱いを受けていて、その患者の担当医で私の指導医であった先生からは「この人はもう治らない。一生こんな調子だ」と説明を受けました。

 

実際、カルテを見ても、「妄想が続く」と一言書いてあるだけで、ほかにはなんの情報もありません。

 

研修医として彼女の話を聞くと、確かに妄想はあるのですが、そうではないと思われる部分も多くありました。息子の思い出を話しながら涙を流す姿は生きた記憶と情動を保っており、妄想に冒されていないこころの動きが確かにあったのです。そのため、私は「彼女は統合失調症ではなく妄想性障害なのではないか」と偉そうにカルテに記入していました。

 

今、精神科医として振り返れば、彼女は確かに統合失調症だっただろうとは思うのですが、このときが初めて患者をカテゴライズするだけの医療に疑問をもった瞬間だったと思います。「統合失調症」「妄想が続く」というラベルを貼って、それ以上を見ようとしない。彼女の内的な世界にはそんなラベルだけでは語れないことがたくさんあるのに、たった一言で片づけられてしまっていることに強い違和感を覚えました。

 

この一件で使命感に突き動かされたというほど大げさな話ではないのですが、目の前にベストとは思えない医療が存在したことから、これは取り組む意義があると思い、精神科医を目指すことになったのです。

次ページ「29歳で医学部に入るまでバレエ教師」の過去から…

※本連載は、小椋哲氏の著書『医師を疲弊させない!精神医療革命』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

医師を疲弊させない!精神医療革命

医師を疲弊させない!精神医療革命

小椋 哲

幻冬舎メディアコンサルティング

現在の精神医療は効率重視で、回転率を上げるために、5分程度の診療を行っている医師が多くいます。 一方で、高い志をもって最適な診療を実現しようとする医師は、診療報酬が追加できない“サービス診療"を行っています。 こ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録