(※写真はイメージです/PIXTA)

精神科医や臨床心理士には、患者の心身を蝕む「ボトルネック」を発見し、解消や軽減を図る「対人援助スキル」が求められます。そのありかは脳機能や遺伝的要素、生い立ち、現在の対人関係など様々です。しかし、精神という目に見えない領域であることから把握は難しく、医師は自分の得意分野を限定し、その枠外の人は見てくれない傾向にあります。 ここでは精神医療の実態について、医療法人瑞枝会クリニック・院長の小椋哲氏が解説していきます。

【関連記事】「天才だ!」大人驚愕…ADHDの少女が、志望校の面接で放った衝撃の一言【小児科医の実録】

ボトルネックを探る“ノウハウ”は体系化されておらず…

あるボトルネックが解消された場合でも、さらに生産性を上げようとすれば、別の工程で新しいボトルネックが発見されることになります。一つ解消したら終わり、ではなく、ボトルネックは次々と移動していきます。また、あとになって発見されたもののほうが重要で、問題が大きいということもあります。

 

精神科の対人援助の領域では、援助の質的向上のためにボトルネックの考え方を用いているケースは、私の知る限りありません。

 

かろうじて、患者の状況に応じて臨機応変に対応すべきだという一般論を記載しているテキストはあっても、ボトルネックをどのように探っていくかというノウハウは援助者に委ねられており、学問的に言語化されてはいません。

 

ボトルネックを把握する方法が体系化されていないのは、対象となっている人の心が工場のように整然と設計されているものでもなければ、俯瞰することもできないからです。身体をある程度調べ上げれば内科的な病気を発見することはできても、脳の働きや心の動きがそこに加わってくるとそれが極めて難しくなります。

 

そして、そのボトルネックを解消するためにどんな介入が考えられるかを、複数のフレームを用いて判断していきます。

 

精神科医が主に用いるフレームは、薬物療法、行動療法、認知療法、精神分析、トラウマ反応などがありますが、活用できるフレームが多ければ多いほど目の前の患者に適した介入を探し当てる可能性が高くなります。介入は複数考えられるので、優先順位をつけたり、併用したりすることも検討します。

 

当然、患者が納得できるよう説明し、患者自身が前向きに取り組めるよう援助することも重要です。

 

しかし、多くの精神科医や臨床心理士は、特定のフレームだけを活用して、そこから一部を評価するにとどまっているというのが私の考えです。

 

これは、真っ暗闇のなかにある工場の一部を、特定のフレームという懐中電灯で照らすような状態をイメージすると分かりやすいかもしれません。

次ページ心を対象にした学問に「流派」が無数に存在するワケ

※本連載は、小椋哲氏の著書『医師を疲弊させない!精神医療革命』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

医師を疲弊させない!精神医療革命

医師を疲弊させない!精神医療革命

小椋 哲

幻冬舎メディアコンサルティング

現在の精神医療は効率重視で、回転率を上げるために、5分程度の診療を行っている医師が多くいます。 一方で、高い志をもって最適な診療を実現しようとする医師は、診療報酬が追加できない“サービス診療"を行っています。 こ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録