信頼できる人材に事業を任せ、多くの企業を発展させた
明治から大正にかけて活躍した実業家である渋沢さんは、その生涯において500社を数える企業の設立や運営などに関わったと言われています。まさに、「日本資本主義の父」と言えます。
それでは、なぜ、渋沢さんは500社も創業することができたのでしょうか。僕はいろいろと関連書籍を読みながら、その理由を自分なりに探しました。そこで得た結論は、「渋沢さんは独り占めしない。独占しない」というのが、理由ではないかと思いました。
渋沢さんが活躍した時代は、その一方で、僕でも名前は聞いたことがある「三菱」や「三井」といった「財閥」が急速に成長してきた時期でもありました。
三菱を創業した岩崎弥太郎と渋沢さんには、手腕に大きな違いがありました。財閥系の実業家たちはほとんど会社の株式を公開せず、財閥という閉じられたネットワークの中で株を持ち合っていました。
そして、実際の経営は、「専門経営者」たちに任せて、一族の一人が経営のトップに君臨するという、とても閉鎖的な経営をしていました。
一方、渋沢さんはどのようにしていたかというと、関わった企業は多くが株式会社の形態を取り、少額でも広く民間から出資を募り、大きな会社をつくっていきました。そして、これらの企業を渋沢一族で固めず、自分のカラーを濃くしませんでした。一貫して開放的な経営を続けていたのです。
生涯500社もの企業に関わることができたのは、自分が経営の主導権をすべて握ろうとしなかったからでした。渋沢さんは、経営の指揮を信頼できる人間にどんどん任せていきました。たとえば、浅野セメント(現・太平洋セメント)の経営で知られる浅野総一郎もまた、その一人です。こうしたビジネスパートナーたちが、渋沢さんの多忙な活動を支えていたのでした。
ですから、渋沢さんには、優秀で有能な人材がどんどん必要になってきますし、そんな人間たちがどんどん集まってくるのでした。しかも、自分のカラーを強く出さず、開放的な経営が可能となるための人的ネットワークをつくって広げていったのです。こうした人的ネットワークをつくれたのも、渋沢さんのすごさの一つだと思います。
また、渋沢さんは公益の追求者でした。「日本全体を良くしたい」という公益を達成するために、次々と企業の創業に関わったのです。現在のように経済成長が頭打ちとなる状況では、自社の利益だけを見ている経営者ばかりです。しかし、渋沢さんは、むしろ他の企業と協力して、日本の経済そのものを良くしていきたいという発想でした。
渋沢さんは時間の余裕ができると地方に出向き、さまざまな企業の設立に携わっています。各地の鉄道会社を支援し、立ち上げに関わり、その他にも港湾、ガス、電気といったインフラに関連する企業にも多く関わりました。こうした渋沢さんの姿勢は、公益の追求そのものだと思います。
明治から大正にかけての時期は、閉鎖的な経営で力を蓄えていった財閥も、一方で渋沢さんに代表される非財閥の開かれた経営をするグループも、ともに発展しました。そういう意味で、渋沢さんは、名プロデューサーだったと言えるでしょう。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』というアメリカ映画がありますが、みなさん勝手にスピルバーグが監督だとイメージしていると思います。しかし、スピルバーグは製作総指揮というプロデューサーでした。渋沢さんもそうだろうと思います。そう考えると、適材適所を見抜く力を持っていた渋沢さん、相手の力量を見抜く力、眼力があったということです。