他人ごとではない…救急搬送と「突然の介護生活」
総務省の「令和2年版 救急・救助の現況」によると、年間の救急搬送者数は約600万人。そのうち60%が高齢者で、その数は約359万人とされており、毎年最多更新が続いています。「親が倒れて突然介護が始まった」という方が多いのも、この数を見れば納得できます。
また、その重症度にも特徴があります。急病での救急搬送者のうち軽症ですむ人の割合が、64歳以下(新生児を除く)の場合約60%以上であるのに対し、65歳以上の場合は37.8%まで減ってしまいます。
65歳以上の場合は逆に、中等症になる割合は50%を超え、重症になるケースは9.7%もあり、合わせると実に60%近い高齢者が入院の必要がある状態になります。
本記事を読んでくださっている皆さんの親御さんには、65歳以上の方も多くいらっしゃると思います。いまは元気だとしても、救急搬送から「突然の介護生活」が始まるケースは非常に多く、決して他人ごとではありません。

・端数処理(四捨五入)のため、割合・構成比の合計は100%にならない場合がある
出典:総務省消防庁「令和2年版 救急救助の現況」
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資