なぜ65歳以上の救急搬送は最多を更新し続けてしまうのか…「遠くの親戚より近くの他人」

なぜ65歳以上の救急搬送は最多を更新し続けてしまうのか…「遠くの親戚より近くの他人」
※画像はイメージです/PIXTA

高齢者の年間救急搬送者数は360万人。重症化リスクも高く、決して目を背けられる問題ではありません。介護事業を運営する株式会社アテンド・代表取締役の河北美紀氏が、「突然の介護」につながる高齢者の救急搬送について解説します。※本記事は、書籍『身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本』(実務教育出版)より抜粋・再編集したものです。

他人ごとではない…救急搬送と「突然の介護生活」

総務省の「令和2年版 救急・救助の現況」によると、年間の救急搬送者数は約600万人。そのうち60%が高齢者で、その数は約359万人とされており、毎年最多更新が続いています。「親が倒れて突然介護が始まった」という方が多いのも、この数を見れば納得できます。

 

また、その重症度にも特徴があります。急病での救急搬送者のうち軽症ですむ人の割合が、64歳以下(新生児を除く)の場合約60%以上であるのに対し、65歳以上の場合は37.8%まで減ってしまいます。

 

65歳以上の場合は逆に、中等症になる割合は50%を超え、重症になるケースは9.7%もあり、合わせると実に60%近い高齢者が入院の必要がある状態になります。

 

本記事を読んでくださっている皆さんの親御さんには、65歳以上の方も多くいらっしゃると思います。いまは元気だとしても、救急搬送から「突然の介護生活」が始まるケースは非常に多く、決して他人ごとではありません。

 

※・( )内は構成比(単位:%)を表す ・端数処理(四捨五入)のため、割合・構成比の合計は100%にならない場合がある 出典:総務省消防庁「令和2年版 救急救助の現況」
[図表1]急病の傷病程度別の年齢区分別の搬送人員 ※・( )内は構成比(単位:%)を表す
 ・端数処理(四捨五入)のため、割合・構成比の合計は100%にならない場合がある
出典:総務省消防庁「令和2年版 救急救助の現況」

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ搬送後、後遺症が残りやすい「高齢者特有のリスク」
身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本 介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル

身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本 介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル

河北 美紀

実務教育出版

日本における要介護者数は06年で425万人→12年で545万人と、6年で100万人以上増えています。 しかし、これまでの介護本の著者はジャーナリストが多く、現役のプロ介護職や介護事業所経営者が書いた本はほとんどありませんで…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧