なぜ65歳以上の救急搬送は最多を更新し続けてしまうのか…「遠くの親戚より近くの他人」

なぜ65歳以上の救急搬送は最多を更新し続けてしまうのか…「遠くの親戚より近くの他人」
※画像はイメージです/PIXTA

高齢者の年間救急搬送者数は360万人。重症化リスクも高く、決して目を背けられる問題ではありません。介護事業を運営する株式会社アテンド・代表取締役の河北美紀氏が、「突然の介護」につながる高齢者の救急搬送について解説します。※本記事は、書籍『身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本』(実務教育出版)より抜粋・再編集したものです。

高齢者のひとり暮らし世帯「約30%」の現実

高齢者の救急搬送時において大切なのは、症状を正確に把握することと、なるべく早く応急処置を行うことです。たとえば、高齢者に多い脳梗塞の治療においては、発症から4時間以内に処置ができれば、後遺症が残らない状態での回復が可能とされています。

 

一方、救急の処置が遅くなればなるほど、状況は悪化の一途をたどっていきます。

 

つまり、高齢者にとって緊急時の早期発見や早期処置ができる環境が重要なのですが、核家族化が進んだいまの日本ではそれがなかなか難しくなっています。

 

「高齢社会白書」によれば、65歳以上の高齢者がいる世帯は近年では全世帯の半数近くに達しています。その中でも注目すべきは、高齢者のひとり暮らし世帯が30%近くになっており、高齢者夫婦のみ世帯と合わせると、実に60%近くが高齢者しか家にいない状態だということです。この結果、救急搬送依頼が遅くなるケースも見受けられます。親と離れて暮らす方にとっては、気に留めておかねばならない現実です。

 

しかし、遠方に親が住んでいる場合は「遠くの親戚より近くの他人」です。親の近所づき合いや交友関係などを知っておくことや、折にふれてご近所へ挨拶をしておくことも大切です。親が暮らす地域の役所の福祉課、あるいは地域包括支援センターなどとも関係をつくっておくことをおすすめします。

 

常日頃から親を見守ってもらえる環境を構築しておくことで、いざというときに「早急な119番」へとつながっていくことが期待できます。いまからでも、地域との良好な関係づくりを心がけましょう。

 

出典:内閣府「令和元年版高齢社会白書」
[図表2]65歳以上の者のいる世帯数及び構成割合(世帯構造別)と全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合 出典:内閣府「令和元年版高齢社会白書」

 

 

河北 美紀

株式会社アテンド 代表取締役

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本 介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル

身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本 介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル

河北 美紀

実務教育出版

日本における要介護者数は06年で425万人→12年で545万人と、6年で100万人以上増えています。 しかし、これまでの介護本の著者はジャーナリストが多く、現役のプロ介護職や介護事業所経営者が書いた本はほとんどありませんで…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録