働くお母さんたちの「保育園問題」…待機児童数減少で「悲痛の叫び」から「格差」にシフト?

働くお母さんたちの「保育園問題」…待機児童数減少で「悲痛の叫び」から「格差」にシフト?

女性の活躍が推進されている時代でありながら、多くの女性が出産や育児をきっかけに働くことを諦めている今の日本。その理由として、保育園を巡る問題が挙げられます。今回は、ベビーシッター事業、保育園事業、病院内保育園委託事業、企業主導型保育園のFC事業、人材育成・派遣・紹介事業などを展開する株式会社マザーグース代表取締役の柴崎方恵氏が、現代日本を取り巻く「保育環境」について解説していきます。

お金が必要だから働くのに、給料は保育料に消えていく

認可保育園では、世帯収入によって保育料が変わります。世帯収入が高ければ、保育料
も上がるしくみになっているからです。

 

子どもを保育園に預けることを考えて、認可保育園の保育料の試算をしてみたところ、思っていたよりも保育料が高過ぎて、仕事に復帰すべきか迷いが生じてしまったという悩みを聞くこともあります。世帯収入によっては、認可保育園の保育料は高額になるだけでなく、子ども手当が減額されることすらあります。

 

そうでなくても、時短勤務での復帰の場合、出産前より収入が減るうえに保育料が出ていくことになるので、収入と支出のバランスによっては、「子どもを預けて大変な思いをして働くのは割に合わない」と感じる人もいるようです。

 

NHKエデュケーショナルが2018年に未就学児の子どものいる母親を対象に行った調査によると、就業している人のうち、働くことの目的を「家計のため」と答えた人の割合は65%でした。

 

「自分の収入のため」と回答した人を合わせると7割を超えます。多くの人はお金を得ようとして働いているのに、働くために子どもを預ける保育料が大きな負担になるのでは、働こうという気持ちも削がれてしまいます。

 

[図表1]働くことの一番の目的

 

認可保育園の保育料を決める要素には次の四つがあります。

 

・世帯収入
・自治体
・保育時間
・子どもの年齢

世帯の所得額が増えるほど、保育料は高くなる

まずは世帯収入です。世帯の所得額が増えるほど、保育料は高くなります。そのため、同じ保育園に通って、同じ保育サービスを受けていても、家庭の所得によって支払う保育料には大きな差が出ることがあります。

 

国の基準額は[図表2]のとおりです。

 

[図表2]保育料(国の基準額)

 

これに、各自治体がそれぞれ補助を出し、実際に保護者が支払う金額が決まります。そのため、認可保育園の保育料の上限は自治体によって異なります。例えば3歳未満の保育標準時間の場合、月額保育料の上限として国が定めているのは10万4000円です。これに各自治体が補助を出して、実際に支払う保育料が決まります。

 

次ページ自治体の「保育料」格差
出産・育児による離職ゼロを実現!企業がつくる保育園

出産・育児による離職ゼロを実現!企業がつくる保育園

柴崎 方恵

幻冬舎メディアコンサルティング

女性の活躍が推進されている時代でありながら、多くの女性が出産や育児をきっかけに働くことを諦めている今の日本。その理由として、保育園を巡る問題が挙げられます。保育園が自宅や職場から遠いせいで、想定していた以上に労…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録