「ゼネコン」とは、元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者を指します。株式会社白川工芸社・代表取締役の中根義将氏は書籍『スマートゼネコンマン』のなかで、ゼネコンマンの働き方について紹介しています。

コミュニケーションが最悪な場合に起こる恐ろしい事態

職人は誰しも自分の仕事に対して、高い技術と誇りを持っている。でも、自分以外の工事に関してはそれほど興味がないものだ。特に建物の骨組みを造る躯体工事の職人が、建物の内装関係の仕上げをする仕上工事のことを考えて仕事をすることはまずない。

 

中には意識の高い職人もいて、現場監督からすればスーパーヒーローに見えるけど、そんな人はほんのひと握りしかいない。だけど、ヒーローがいようがいまいが、仕上工事を美しく完成させるには、それに相応しい躯体工事が必要であり、建物によってひと工夫のポイントは違う。

 

それを見極めて職人にうまく伝え、通常より素晴らしい結果を導き出し、1+1を3にする。それが現場監督の役割だ。

 

■1を発揮させる

 

1+1=3を引き起こすために大切なのは、まずちゃんと1を発揮させることだ。50人現場にいたら、少なくとも50以上の結果にしなければいけないわけだから、当たり前の計算だけど、誰かが1以下になってしまうと圧倒的に不利になる。

 

でも、案外こんな状態の現場は少なくない。この状態は、現場監督と職人のコミュニケーションが最悪な場合に起こる。

 

ゼネコン側と職人のコミュニケーションがうまく取れていない場合、現場の空気が悪くなってみんなやる気が出ない。ゼネコンの社員は、多少上司が理不尽でも耐えようとするけど、職人はそうではない。この現場が嫌なら他の現場に行けばいいからだ。

 

実際に、とても独裁的で理不尽な現場所長に腹を立てた鳶職人チームが朝礼中に激怒して帰り、現場をボイコットしたこともある。ちなみにその現場は何とか完成こそしたが、別会社の鳶職人を手配するために工期が遅延したり、余計な施工手間が増えたりするなどして工事費用が嵩み、大赤字になったそうだ。

 

こんなことにならないために、まず一人ひとりに本来その人が持っている1を発揮してもらうことが大切だ。そのためには職人もそうだけど、現場のゼネコン社員同士もしっかりコミュニケーションを取り、マネジメントをするべきだ。マネジメントって言うと難しそうだが、これをできずに現場監督は務まらない。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ堅苦しい空気感にも慣れてきたころ…

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『スマートゼネコンマン~残業なしで成果を出す次世代現場監督~』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録