プレゼントにゲーム機やスマホはどうなの?
誕生日やクリスマスなど、子どもにプレゼントをあげる機会が年に何度かあると思います。さて、プレゼントはどのように選んでいるでしょうか。
このところ、園児でもスマホやタブレットをプレゼントにもらったという子がいて驚かされます。ゲーム機やスマホを与える時期、使わせる時間は、その家庭の考え方ではありますが、教育的立場からいえば、園児の間はスマホもタブレットもゲーム機も不必要だと思っています。

有名な話ですが、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツは3人の子どもたちが14歳になるまでは携帯電話を持たせず、スクリーンを観る時間を制限していました。
アップル創業者の亡きスティーブ・ジョブズも「子どもたちにはiPadを使わせていない。デジタル機器使用はかなり時間制限している」と生前語っていたことが知られています。
ツイッターの共同創業者であるエバン・ウィリアムズも、幼い子どもたちには、iPadの代わりに何百冊もの本を与えていたと公言しています。
テクノロジー開発の最先端を歩む彼らは、インターネットを介して不適切な内容に子どもが触れる危険や、SNSによるいじめを心配するとともに、自分の脳を使った思考や体を駆使する機会が減ってしまうことを危惧していました。また、一度、その便利さにはまってしまうと、「使いたい」という衝動を抑えられなくなることを誰よりも知っています。
なにしろ、彼らは世の中の人がデバイスとインターネットを使ってくれることで儲かる人たちです。依存者が増えるように考え抜かれたツールであることを熟知しているのです。
彼らの教えに従うのなら、できれば小学校を卒業するまでは、自由に使えるスマホやゲーム機器、タブレットは持たせない。園児の間は、親と一緒に使うのみ。同時に、親も子どもの前で、スマホやタブレットに見入ることがないようにしたいものです。
話を戻しますが、子どもに与えるプレゼントには何が良いか、ゲーム機やタブレットの類は除いて考えてみましょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法