わが子が幸せになるためには、自立と自律を兼ね備えることが大事……幼稚園の園長として1万組の親子を見てきた、学校法人山崎学園の理事長・山﨑拓史氏による、小さい子どもが「行動力を養う」手助けを紹介します。

「わが家のルール」が主張のできる子をつくる

皆さんの家には「わが家のルール」はあるでしょうか。生活していくなかには、たくさんの暗黙のルールが敷かれていると思います。

 

バスタオルの使い方一つをとっても、家族で共有するのか、何回使ったら洗うのか、洗濯物はどこに入れておくのか。多くは家事を担う人が決めていると思いますが、ありがちなのが、母親が自分で決めたルールを家族に明確に伝えないまま「なんでここに置くの?」「どうしてちゃんとできないの?」と子どもや夫を叱ってしまうケースです。

 

夫はもともと別の家庭で育った他人ですし、子どももルールの存在が分かるようになって数年です。叱る前に、まずは家庭内のルールを決めましょう。家族全員がそろっているところで「ルールを追加します!」と宣言して、ノートでもホワイトボードでも画用紙でも良いので、記入していくようにします。

 

もちろん、ルール宣言した人に対して「それは、こうしたほうが良いと思います」と意見するのも認めます。そうして、みんなが納得したところでルール成立です。

 

・朝起きたら、パジャマは畳んでベッドの中央に置く

・脱いだ汚れものは、表にして洗濯機横の青いかごに入れる

・玄関に出しておいて良い靴は、1人1足

・トイレのふたは使ったら必ず閉める

・ゴミは分別して捨てる。分類が分からないものは台所の茶色いボックスに入れる

・使ったものは、元の場所に戻す

 

挙げたらきりがないのですが、叱りたい、文句が言いたいと思ったら、まずルールの追加を願い出ましょう。子どもの側からも「スマホを持ってトイレに入らないでください」とか「ソファで寝ないでください」といった要望が出てくるかもしれません。

 

親も反省するところは反省し、そこは我慢してもらいたい内容であれば、子どもが納得できる理由を話してあげましょう。ルールづくりに参加させていくと、子どもは「人の意見を聞く姿勢」と、「自分の意見を伝えるプレゼン力」を養うことができます。

 

転勤で日本に滞在していたヨーロッパ人のお宅では、子どもにお小遣いを渡さず、欲しいものがあるときにはその都度、親に対してプレゼンをさせてきたとおっしゃっていました。

 

鉛筆1本、消しゴム1個でも「なぜ必要なのか」「それを買うと、どういう良いことがあるか」を伝えられなければ、買ってあげなかったそうです。そのお子さんは今、中学生ですが、親元を離れて海外留学をしています。

 

11歳の段階で、「自分は将来〇がやりたい。だから、この国のこの学校に行って学びたい」とはっきり主張したそうです。実行力もさることながら、自分が何をしたいかを早くから意識できたのは、常に自分の思いを言葉にしてきたからだと私は感じています。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ「頑張ります」「今度頑張る」はうわべの言葉
わが子が幸せになるために必要な3つの力

わが子が幸せになるために必要な3つの力

山﨑 拓史

幻冬舎MC

探求力・計画力・実行力3つの力を育てれば人間関係も仕事もうまくいく大人になる! もっと子育てが楽しくなる育児本 我が子を初めて抱いたとき、親御さんは生まれてきてくれたことに、ただただ感動し、喜びを感じたはずで…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録