「保全マン」は生産ラインが止まっているときに活躍
新型コロナ危機では国内、海外の工場とも閉鎖をした。しかし、生産ラインが止まっている間も、彼らは工場にやってきて予防保全活動を行った。
答えるのは工場長、斉藤富久である。
「ラインが止まっている今だからこそ保全マンとしてやるべきことをやる。そして生産が戻ってきたとき、今以上に安定した生産で稼ぐために、洗い出した課題を前出しして、メンテナンスをする。設備が止まっている時間をムダにしないのが保全マンなんだよ。
たとえば、ケーブル関係はいつも動いとる。すると、だんだん劣化していくんです。その数、全ラインで500本以上の交換です。時間がある今がチャンスだとケーブル関係は特に徹底的に予防保全をやりました。
あとは実際の設備を使った人材教育です。実機を使ってまずは設備の4Sから始め、分解し、整備していく。現地現物での教育が1番身につくんです」
鉄道の保線マンたちは真夜中に働く。電車が止まっている間に線路の劣化を見たり、敷石を補塡したりする。
トヨタの保全マンの仕事はそれと似たところがある。
ラインが動いている間、彼らは場内の設備をチェックする。そして、学習の時間を持つ。技術を磨く。いったんラインが止まったら、それっと出て行って、機械設備の保全を行う。終わったら、また、スキルアップを目指す。
そうした毎日を過ごしてきて、新型コロナ危機になった。充分にメンテナンスをする時間ができた。
今回、彼らは海外にある工場へのリモート支援を行った。
中国では新しいラインを立ち上げる工場があり、保全マンはリモートで設備と機械の設置について指導したのである。
「世界中の機械設備は同じですよ。TNGAで車台、部品を共通化したから、設備も同じ。向こうの設備を映してもらい、こちらは同じ設備を映しながら説明する。事前に作業要領も送ってあるから、リモートで充分できる。個別にいろいろな設備を作っちゃうと、個別対応せないかんけど、同じだからどこが悪いのかすぐにわかる。TNGAは製造から見ても『世界同一品質』(注同じ設備で同じ品質を作り出すこと)のラインシステム。だからできる」(斉藤)