「我が家は大丈夫」と思っている家庭こそ、相続発生時、トラブルが発生してしまうものです。事前に知識を身につけ、もしもの時に備えましょう。今回は事例から、「肩代わりした賠償金」は特別受益にあたるのか、見ていきましょう。

「不祥事による損害賠償金」の肩代わりは特別受益か?

Q.父親が亡くなりました。相続人は長女と次女である私の二人です。

 

以前、長女の夫が会社で不祥事を起こしてしまい、会社に300万円の損害を与えてしまいました。長女もその夫もこれを支払えず、生前、長女の身元保証人をしていた父がその300万円の支払いを肩代わりしました。

 

その後、300万円について親から長女に請求はしていないようです。

 

この300万円については、今回の相続で、長女の特別受益とすべきではないでしょうか。

 

賠償金の肩代わりは、特別受益にあたるのか?(画像はイメージです/PIXTA)
賠償金の肩代わりは、特別受益にあたるのか?(画像はイメージです/PIXTA)

 

A.本事案は、高松家庭裁判所丸亀支部平成3年11月19日審判をモチーフにした事例です。

 

この事案では、相続人の夫が起こした不祥事について身元保証人をしていた被相続人が会社に損害賠償を行いましたが、その後死ぬまで被相続人は長女にもその夫にも求償権を行使しませんでした。

 

そこで、遺産分割の段階になり、他の相続人が上記損害賠償について「被相続人が負担した分について特別受益に該当する」として争いました。

裁判所が「特別受益」に該当すると判断した理由は…

この事案で裁判所は、被相続人が支払った金銭相当額について特別受益に該当すると判断しました。

 

その理由としては以下の通り述べています。

 

「申立人の夫が勤務先で不祥事を起こしたので、同夫の身元保証をしていた被相続人はその責任を問われ、右勤務先等に対し、遅くとも昭和40年までに少なくとも300万円を支払った。被相続人は申立人の夫に対し、右支払い金額を請求することがなかったと認められるので、そのころ申立人の家族の幸せのためその支払いを免除したものと解される

 

ところで、被相続人の右金銭の支払いは、自己の身元保証契約上の債務を履行したものであるから、それ自体は申立人に対する『生計の資本としての贈与』とは解することができないけれども、申立人の夫に対する求償債権の免除は、申立人に対する「相続分の前渡し」としての「生計の資本としての贈与」と解するのが相当である。」

 

以上の通り、裁判所は、

 

・被相続人が会社に金銭を支払った事自体は特別受益ではない

・被相続人が支払った金銭相当額について、求償権を免除したことが特別受益にあたる

 

と判断したわけです。

 

次ページ通常は…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧