当たり前すぎて意識されることが少ない「物流」
私たちの日々の生活を支える重要な社会インフラの一つである、物流。
もはや当たり前になっている現代の便利な生活は、全国に張り巡らされた物流網と、24時間止まることなくモノを運ぶ物流会社があってこそ成り立っています。もし物流会社の業務が一斉に止まってしまうような事態となったら、途端に経済活動も止まり、人々の生活が立ち行かなくなります。
いかなるときもモノを運び続け、社会を支え続ける。
それが「物流会社の矜持」であり、その思いを胸に全国に散らばる何万社もの物流会社が、現在も昼夜を問わず奮戦しています。
現代だけではなく、物流ははるか以前から日本社会を支え続けてきました。
ただ、そうした事実は、人々に普段なかなか意識されることはありません。
昨今では「送料無料」や「時間指定」、「再配達」のサービスが当たり前となり、物流が人々にとって「私たちの生活を支えている」という意識はあまりなく、「当然あるべきもの」となっています。
そのことが垣間見えたのが2020年のコロナ禍でした。
当時、新型ウイルスの感染に人々が恐れるなか、自宅を訪れる宅配業者に対して、過剰に恐れ拒否したり、接触を拒んだりする人がいたと聞きます。
自らも感染するリスクを承知で「それでも物流を途絶えさせるわけにはいかない」と必死で荷物を運ぶスタッフへのこうした扱いには、胸が痛みました。
世の中の心ない対応の原因は、未知のウイルスに対しての恐怖心だけでなく、そもそも物流がいかなるものか、物流業界ではどういった人がどんな思いで働いているかが、あまり知られていないからではないか――。
運送会社の経営者としての視点から、日本の運送業がどのように発展してきたのかを解説していきます。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>