
老人ホームに入居している高齢者は自分の意思と判断で入居している人と家族の意思と判断で入居している人に分かれるといいます。普通の人が、長生き社会の中で、老人介護と対峙していくためには、どうしていけばいいのでしょうか。老人ホームの裏の裏まで知り尽くす第一人者が、親を老人ホームに入れようと思った時に「知っておきたい老人ホームの選び方」を明らかにします。
【関連記事】老人ホームの裏事情…「入居者を重症化させない」本当の理由
家族の快適性を守るために老人ホーム入居
今、老人ホームに入居している高齢者は、2種類に分かれます。皆さんは、それが何だかわかりますか?
一つは、自分の意思と判断で老人ホームに入居している高齢者です。もう一つは、家族の意思と判断で老人ホームに入居させられている高齢者です。
前者は、本人が進んで老人ホームでの生活を望み、後者は本人の意に反して、無理やり収容(この言い方が現実的な表現だと思います)されている高齢者です。
そして、多くの介護系の老人ホームの入居者は、後者の高齢者ばかりです。
前者の高齢者は、自宅では体験することができない利便性を求め、後者の高齢者は、子供ら家族の快適性を守るために、老人ホームに入居しています。
これが高齢者側から見た老人ホームの実態です。すべてとは言いませんが、ほとんどがこのケースです。
ただし、この視点だけ見て評論をすることは、当然ながら充分ではありません。家族、特に子世代の視点で考えなければなりません。
こういうことです。子世代にとって、元気な親が老人ホームに入居するということは、一見、何も問題はなさそうに思えます。自分の持っている資産を親がどう使おうと、それは親の自由です。親の人生なんだから、親の好きなようにすればいいのでは? と、そう思います。しかし、現実は違います。世間体を考えた場合、親が老人ホームに入っているという事実は、子供にとって「不義理な子供」と見られる可能性があります。
さらに、ことを複雑で深刻にしているのは、経済的な視点です。当てにするなと言われても、あるものは当てにします。親が老人ホームに入居する年代の子世代の多くは、50代から60代です。この世代の多くは、子育てにひと段落し、そろそろ自分の老後を考えなくてはならない世代です。今までは、子供の教育のために多額の金がかかり、今度は、自分の老後のために、金がかかることを思い知らされる世代です。そして、多くは、自分の老後資金が足りない、という現実を目の当たりにします。
だから、もし、親が残してくれる財産があるのであれば、それを“勘定に入れたい”という気持ちになることにも頷けます。ですから、親が自ら老人ホームに入居したいとか、老人ホームの入居費用は自宅を売却して賄いたい、とかと言い出すと、スムーズに「それで、いいんじゃない」とは言えません。
【オンライン開催(LIVE配信)】7/9(土)開催
投資家必見!銀行預金、国債に代わる新しい資産運用
ジャルコのソーシャルレンディングが「安心・安全」な理由